【虫歯の種類と年齢】

みなさんこんにちは!

ホワイトニングサロン栄本店です

 

 

 

大人になるとできやすくなるムシ歯があります。

それが「二次う蝕」と「根面う蝕」です。

 

 

 

「根面う蝕」は加齢などの影響で歯ぐきが下がり、歯の根の部分(根面)が露出したところにできるムシ歯です。

特に歯の根元は酸に対する抵抗力が弱いため、非常にムシ歯になりやすい部分です。また進行も早いため、歯を失うリスクが高いムシ歯です。

 

 

 

「根面う蝕」

・歯ぐきが下がって歯の根の部分が露出したところにできる

・酸に弱く非常にムシ歯になりやすい

・気づきにくい、進行しやすい、治療しにくいムシ歯で歯を失うリスクが高い

 

 

 

 

「二次う蝕」

・歯の詰め物と歯とのあいだに細菌が進入してムシ歯に

・より歯の奥深くに進行

・神経を抜いていると痛みがわからず悪化しても気づかない

 

 

 

 

 

歯の根元がムシ歯になりやすい。そのワケは?

歯の構造は、硬いエナメル質と、その下の軟らかい象牙質の大きく二つの層にわけられます。

歯ぐきが健康な状態にあって露出している部分(歯冠部)はエナメル質に覆われています。エナメル質はカルシウム等の無機質が96%を占めており、とても硬い材質です。

 

 

 

 

一方象牙質は、有機質(主にコラーゲン繊維)が約3を占めており、硬さはエナメル質に比べて約4分の1未満といわれています。

歯ぐきが下がって根元が露出してくると、
弱い象牙質がむき出しになり、無防備な状態に。

本来歯ぐきに埋まっている部分にはエナメル質はなく、歯ぐきが下がって根元が露出してくると、象牙質がむき出しになります。

 

 

 

 

象牙質はエナメル質に比べ、非常に酸に弱く溶けやすいのが特徴で

す。エナメル質の臨界pH(これ以下だと歯が溶け始める)は5.5程度

であるのに対し、象牙質の臨界pH6.06.2と、

かなり中性に近い状態で溶け始めてしまうことがわかります。

 

 

 

 

歯の根元の「大人ムシ歯」は30代から発症。
リスクは40代で急増

虫歯になる前にしっかり予防しましょう

 

 

 

 

ご予約はこちらから

052-265-8562

24hネットで簡単予約