【タバコが引き起こすお口の中のトラブル】名古屋栄/ホワイトニング

みなさんこんにちは!

 

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です。

 

 

タバコが体に悪いことはよく知られていますが、実はその影響は真っ先にお口の中に現れることをご存知ですか?

 

喫煙は歯や歯茎の健康を大きく損ない、見た目の印象まで変えてしまう原因になります。

歯の黄ばみ、強い口臭、歯周病、虫歯、

どれも気づかないうちに進行しやすく、

放っておくと深刻化してしまうこともあります。

 

今回はタバコがもたらすお口の中の悪影響

についてわかりやすく解説していきます。

 

 

 

 

◉タバコがもたらす悪影響

 

タバコの煙には4,000以上もの化学物質が含まれており、

その中には発がん性物質もたくさんあります。

その煙が口の粘膜から吸収される為、肺がんだけでなく、口腔がん咽頭がんのリスクも高まります。

歯やお口にフォーカスしてみると、主な影響としては以下のような症状が挙げられます。

 

 

 

 

・歯や歯茎が着色、変色する

 

 

タバコを吸う習慣があるとヤニが歯にこびりついて歯が黄ばんでいきます。

この黄ばみは歯磨きで落とすのが難しく、どんどん蓄積していきます。

またタバコは歯だけでなく歯茎の変色も招きます。

タバコを吸うと有害物質から歯茎を守るためにメラニン色素が生成されますが、

これが歯に沈着することで歯茎の色が黒ずんでいきます。

 

 

 

 

 

・口臭がきつくなる

 

 

タバコに含まれるタールやニコチンは口臭をキツくする原因になります。

喫煙者の方は自身の口臭なので気付きにくいのですが、

タバコを吸わない人にとってその匂いは不快なものになってしまうので、

口臭ケアも意識していきましょう。

 

 

 

 

 

・歯周病を発症、進行させる

 

 

タバコが歯周病を発症、進行させるのは明らかな事実です。

喫煙者は非喫煙者に比べておよそ2〜6倍も歯周病にかかりやすい

というデータもあります。

タバコを吸うと血流が悪くなり、全身の免疫力が低下するため、

歯周病にかかりやすくなります。

またすでに歯周病にかかっている人は進行しやすく、治療を受けても効果が現れにくくなります。

 

 

 

 

・実は虫歯にもなりやすい

 

 

あまりイメージがないかもしれませんが、タバコを吸うと虫歯にもなりやすくなります。

喫煙者は非喫煙者に比べて約3倍、虫歯にかかりやすいというデータもあります。

大きな理由としては、喫煙により唾液の量が減少する事が挙げられます。

タバコを吸うと自律神経の働きによって唾液が分泌されにくくなり、

唾液の量が減ると口腔内の細菌を洗い流す自浄作用が低下します。

その結果虫歯の原因である歯垢がたまりやすくなってしまうのです。

 

 

 

◉まとめ

 

タバコは歯の黄ばみ、口臭、歯周病の悪化、虫歯などお口の中に多くのトラブルを引き起こします。

これらの症状はゆっくりと進行するため、喫煙者自身が気づかないまま悪化してしまうケースも少なくありません。

見た目の清潔感が損なわれるだけでなく、最終的には歯を失うリスクまで高まります。

 

とはいえ、すぐに禁煙するのは難しいという方も多いかと思います。

そんな場合でもお口の健康を守るためにできる対策はあります。

例えばこまめな歯磨きや舌ケア、デンタルフロスの使用は基本中の基本です。

また喫煙者は特に歯科医院での定期検診クリーニングを3〜4ヶ月に一度受ける

ことで早期発見、早期対処が可能になります。

さらにホワイトニングやステイン除去を取り入れる事で見た目の改善にもつながります。

 

そして何より、可能であれば少しずつ喫煙の本数を減らすことも大きな一歩です。

お口の健康は日比野小さな積み重ねで守る事ができます。

未来の自分のために今日からできるケアを見直してみましょう。

 

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです。

 

 

歯の着色汚れに関しましてはいつでもご連絡、ご相談お待ちしております。

 

 

 

 

☆ご予約はこちらから☆

 

 

 

TEL 052-265-8562

 

 

LINE @klb5910y

 

 

 

 

無断転載禁止!!!

 

24hネットで簡単予約