【歯ブラシの選び方によって10年後の歯が変わる】
こんにちは🐈
みなさんは、何を基準に歯ブラシを選んでいますか??
ドラッグストアなどで、見た目や値段でなんとなく購入されている方が多いのではないでしょうか。
実は、歯ブラシには大きく分けて4つのタイプがあります☝️
それぞれに特徴があり、使い方や歯の状態によって適切な歯ブラシは異なります。
今回は4つのタイプ別にメリット・デメリットについてお伝えします🗣
①手動歯ブラシ
一番身近で、誰しもが使ったことのある手動タイプです。
<メリット>
・価格が安く、種類豊富
・磨き方を細かくちょうせいしやすい
・電源が不要なので持ち運びに便利
<デメリット>
・正しく磨けるブラッシング技術が必要
・時間をかけて歯磨きしないと歯垢が残りやすい
・力を入れすぎると歯や歯茎を傷つけやすい
手動歯ブラシを使用する際は、正しい角度・動かし方を見つけることが大切です💡
②電動歯ブラシ
近年になり価格帯も幅広くなり、手に取りやすくなってきた電動タイプです。
<メリット>
・手の動きが少なくて済むため、手が不自由な方にも使いやすい
・ある程度自動的に動いてくれるため、磨き残しが減りやすい
・短時間でも効果的に磨ける
<デメリット>
・本体価格がやや高め
・ヘッドの交換費用が嵩む
・使用中の振動が気になってしまう人もいる
特に子供や高齢者など、『細かい動きが苦手な人』にはおすすめです⭕️
ただし、動かし方を間違えると効果が落ちてしまうため、最初は使い方を確認してから使用すると安心です😌
③音波歯ブラシ
音波歯ブラシとは、名前に音波とついていますが音で磨き残しを落とすわけではありません。
実際には、1分間に3万回以上の振動で、ブラシが高速で動くことで「音波領域の振動」となり、歯垢除去の効果が高まります🙆♀️
<メリット>
・手磨きでは届きにくい細かいところまで届きやすい
・微細な泡を作ることで、歯と歯茎の間の磨き残しにもアプローチします
・歯茎への刺激が比較的マイルド
<デメリット>
・動きが細かすぎて「ちゃんと磨けてる感」は少ない
・振動が気になる方には不向き
・価格帯はやや高め
特に歯周病が気になる方、歯と歯の隙間が多い方には向いているタイプです⭕️
優しい振動なので、歯茎が弱っている方も使いやすいかと思います!
④超音波歯ブラシ
超音波歯ブラシは、音波歯ブラシよりもさらに細かい振動(毎秒160万回など)を利用し、目に見えないレベルの超音波で歯垢の構造を破壊します💥
<メリット>
・歯ブラシが直接当たらなくても超音波が届くため、歯周ポケットにも対応します
・細菌のバリアを壊す効果があるとされている
・手磨きでは得られない歯垢除去力がある
<デメリット>
・本体価格が高い(2〜3万円以上のモデルが中心)
・使い心地に慣れるまで少し時間がかかる
・一部の製品は「振動がない」タイプもあるそうで、違和感を感じることもある
超音波歯ブラシは、実は歯科の現場でも導入されていることが多いそうで、歯周病の進行を抑えたい人にはかなり有効だそうです💡
価格帯とのバランスや使い勝手を考えて検討してみてください☺️
歯ブラシ選びに絶対的な正解というものはありません❌
大切なのはご自身の歯や歯茎の状態、ライフスタイルに合ったものを選ぶことです🪥
◎手磨きが得意で、コストを抑えたい→手動歯ブラシ
◎手の動きが不安、時短したい→電動歯ブラシ
◎歯と歯の隙間が多い、歯周病が心配→音波や超音波歯ブラシ
そしてさらに大切なのは、歯ブラシ選びだけでなくどのように扱うかです💡
どんなに高性能な歯ブラシでも、使い方が間違っていれば意味がありません。
つまり磨き方が何より大切です✨
磨き方をしっかりと学べば、最悪どの歯ブラシでも良いのです!
日本人の平均寿命は80歳を超えていますが、自分の歯で噛める期間(健康寿命)はそれよりずっと短いのが現実です🦷
だからこそ、今の歯磨き習慣を見直すことは未来への投資になり、歯ブラシを変えるだけで、日々のケアがもっと楽に、もっと効果的になります💪
10年後、自分に合った歯ブラシを選んでおいてよかったと思える選択ができるように、今日からできることとしてまずは今使用している歯ブラシを見直してみましょう🪥✨
当店はセルフホワイトニング専門です🦷
ご予約はこちらからも可能です↓
LINE @klb5910y
TEL 052-265-8562