【歯垢をキレイに落とす正しい歯磨き方法】

こんにちは☆

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

皆さんは歯垢を落とす正しい歯磨きをご存知ですか?

歯磨きをしても歯がザラザラしていると感じたことはないでしょうか。

その正体は歯垢です。

歯垢はやがて歯石になり、歯磨きでは取れなくなってしまいます。

だからこそ歯磨きで歯垢を落とすことが大切なのです。

本日は正しい歯磨きの方法と、歯ブラシの選び方についてご紹介していきます!

 

🔴歯垢と歯石の違いとは

歯垢とは、食べかすの認識にされがちですが、実は細菌やその代謝物のかたまりです。

歯に付着した細菌のうちは大半は唾液で流されますが、

唾液の流れが悪い場所に細菌が付着するとその場で増殖を始めて徐々に歯垢に変わるのです。

歯垢は歯の表面に付着した白および黄色のネバっとした物体です。

1mgの歯垢には1億個以上の細菌が存在するとされており、虫歯・歯周病・口臭などの原因になるのです。

他にはプラークやバイオフィルムという呼び名が使われてることもあります。

なお、虫歯の原因であるミュースタンス菌は、歯に付着しやすく頑固な歯垢を作る性質があります。

 

歯石とは、歯磨きで落としきれなかった歯垢は、次第に石灰化を始めるのです。

唾液中のミネラル成分が歯垢に沈着し、石のように固まったものが歯石です。

見た目は歯垢と似た黄白色のかたまりですが、

歯垢とは違い、歯ブラシでは取れないのが特徴です。

歯垢は2〜3日で石灰化が始まると言われています。

歯石になると歯科医院で取り除いてもらわなければならず、さらに虫歯、口臭、歯周病などのトラブルにつながります。

歯石には黒っぽい見た目をした歯肉縁歯石という種類もあり、歯茎の溝に隠れているため、歯の表面からは確認できず気づきにくいのが特徴です。

歯石になる前に歯磨きでしっかり歯垢を取り除きましょう!

 

🔵正しいブラッシングの仕方とは

持ち方は鉛筆がポイントです!

歯ブラシの持ち方には、握るように持つパームグリップと、鉛筆の持ち方と同じペングリップの2種類があるのです。

磨く部位に合わせて、磨きやすい持ち方を工夫することがベストです。

いずれの方法も、ポイントは軽く歯ブラシを持つことです。

歯磨きの際に力が入りやすい人は、ペングリップがおすすめです。

手が安定するよう、脇をしめると磨きやすくなるのです。

 

・歯に当てる角度は90度、磨きづらい部分は傾けて磨く

歯に対してブラシを直角に当て、表面をしっかりととらえるのが基本のポイントです。

そうすることで歯ブラシの毛先が歯茎の間に入り、歯垢を書き出すのです。

歯の裏側は、歯ブラシの毛を45度くらいの角度で当てることがポイントです。

歯の位置によっては、磨きやすいように口を開け気味にするなどして調整していき、正しい位置を覚えるためにしばらくは手鏡で確認しながら磨きましょう!

 

・力加減は100〜200グラム

歯磨きは優しい力で行うのが基本です。

力を入れすぎると歯ブラシの毛先が広がり、歯の1本1本をきちんと磨けないだけでなく、歯茎を痛めかねません。

歯ブラシを使い始めて1〜2週間でブラシの毛先が開くような場合は力が入りすぎているサインです。

力加減の目安は、100〜200g。

試しにキッチンスケールを使い、歯ブラシの毛先を押し当てて確認してみると良いのです。

 

・動かし方は小刻みがポイント

歯ブラシの動かし方のポイントは、歯ブラシを当てた状態で小刻みに横方向へ10〜30回動かすことです。

大きく動かしすぎると歯の表面を取りきれず、歯茎を傷つけてしまいかねません。

この動かし方で歯を1〜2本ずつ丁寧に磨いてください。

 

 

🟣歯の汚れを落とす歯磨きのポイント

基本の歯磨きをマスターしたら、次はさらに清掃効果を高める歯磨きを実践していきましょう!

・歯周ポケットまで丁寧に磨く

①角度を45度にし、歯と歯茎の境目を磨く

②ブラシを歯と歯ぐきの境目1本から2本を目安に優しく動かす

③1カ所につき20回を目安にブラッシングする

これらのポイントを押さえながら、丁寧に歯周病ポケットまでブラッシングすると清掃効果を高められます。

 

🟢タオルブラッシングをする

歯垢を念入りに落とすには、一度に歯磨きを2回するダブルブラッシングがおすすめです。

1回目は歯磨き剤を使わずに、歯ブラシでけで汚れを落とします。

ブラシをできるだけ歯のすべての面に触れるようにし、終わったら口をよくゆすいでください。

2回目はフッ素入りの歯磨き剤をつけ、歯にまんべんなく行き届くように磨きます。

2回目は優しく磨けばOKです!

 

🟤デンタルフロスやタフトブラシを併用する

歯ブラシでは届きにくい、歯と歯の隙間の歯垢を取り除くには、デンタルフロスやタフトブラシが活躍します!

 

最後に・・歯垢をキレイに落とす歯ブラシの選び方

まずは磨きやすい形状を選びましょう!

ヘッドが大きすぎると歯垢が残りやすく、歯間の隙間までキレイに磨ける小さいヘッドの歯ブラシがおすすめです。

次に毛の硬さは、主にやわらかめ、普通、かための3種類に分けられますが、やわらかめまたは普通が扱いやすいのです。

 

ブラシの形状には、主に山型、平切カットの2種類があり、山型のブラシは歯感も磨きやすく、平切カットのブラシは歯に均等に当てられバランス良く歯垢が落とせる特徴があるのです。

この特徴を踏まえ、自分が磨きやすい方を選ぶと良いでしょう!

 

ですが、歯の黄ばみや着色汚れは歯磨きだけでは落とせないのでホワイトニングで落とすには当店がオススメです!

イベント前のホワイトニングも大歓迎ですので、皆様からのご予約お待ちしております☆

 

【無断転載禁止】

 

☆ご予約は下記からも可能です☆

TEL 052-265-8562

LINE @klb5910y

24hネットで簡単予約