【歯肉炎の初期段階とは?】

こんにちは☆

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

歯肉炎は歯周病の初期段階と皆さんはご存知でしたか?

歯茎が赤く腫れている場合、歯肉炎が疑われるのです。

歯肉炎は歯周病の初期段階の症状であり、放置していると症状が進行し、歯がぐらついたり抜けてしまったりする可能性があるのです。

大切な歯をも守るためにも、歯肉炎の原因や対処方法を知り、歯周病の進行を食い止めることが大切です。

歯肉炎の症状や原因、対処方法について詳しく本日はご説明していきます。

 

🔴まず歯周病とは

歯周病は細菌の感染で引き起こされる炎症性の疾患であり、

歯の周りの歯茎や歯を支える骨が溶けてしまう病気なのです。

歯が十分に磨けていないとプラークという細菌の集まりが歯と歯の間や溝にたまり、この細菌が繁殖することによって起こるのです。

 

プラークを放置していると石灰化して歯石へと変化しますが、

これは歯磨きで取り除くことができないため、歯科医院で取ってもらわなければならないのです。

また、歯周病は子供から大人までの多くの人が罹患している病気であり、

特に中期以降は免疫力の低下や歯茎が痩せてくることで歯周病が悪化しやすくなるのです。

さらに、歯周病で怖いのは歯周病菌が排出する毒素が血液に乗って全身に運ばれ、全身疾患を引き起こすリスクがあるのです。

そのため、歯周病が疑われる場合は早期発見が必要となります!

 

🔵歯肉炎とは

歯肉炎とは歯茎が炎症を起こした状態であり、軽度の歯周病のことを指します。

原因は主にプラークが歯の周辺や表面、歯と歯の間など歯ブラシが届きにくい部分に付着することで引き起こされ、細菌によって歯茎が炎症を起こすこと赤く腫れてしまう仕組みなのです。

歯肉炎を放置していると、歯と歯茎の間に歯周病ポケットと呼ばれる小さな隙間が生じることになり、そのまま放置していると、知覚過敏や歯茎が下がるなどの症状につながることになります。

 

🟠歯肉炎との違いは?

歯周病とは、歯肉炎が悪化して歯を支える骨まで腫れが広がっている重度の炎症のことを指します。

歯肉炎も歯周炎も歯周病の一種ですが、軽度な症状が歯肉炎、重度な症状が歯周炎という違いがあります。

この状態になると骨の一部がすでに失われている可能性もあり、元の状態に戻すことは難しく、歯がぐらついて抜けてしまうこともあるのです。

なお、歯周病が進行すると発症する歯槽膿漏は歯肉炎と同じです。

 

 

🟣歯茎の腫れ

歯茎が腫れたように感じるのは、歯周ポケットの中にあるプラークが原因で炎症が起こるためなのです。

プラークの付着量が増えたときや全身の免疫力が弱まったときなどに違和感や痛みなどの自覚症状が生じるのです。

一方、最初のうちはブラッシングによってプラークの量が減ったり、

免疫力が元に戻ったりすると、歯茎の腫れも収まってくる場合がほとんどなのです。

しかし、歯茎の腫れが引いても歯周病が治ったわけではなく、プラークの量が再び増えたときや免疫力が低下しているときは再び腫れが生じているのです。

 

では、歯肉炎の主な原因は?と気になりますよね。

・プラーク

歯肉炎の直接的な原因はプラークです。

プラークは酸素の少ない場所を好むため、普段は歯と歯茎の隙間に潜んでいます。

プラークの中の歯周病菌が毒素を出して歯茎を攻撃することで、歯茎に炎症が発生するという仕組みなのです。

炎症が初期の段階なら歯磨きによるプラークの除去や、歯科医院による歯石の除去で進行を抑えられますが、放っておくと炎症がどんどん進行していくのです。

 

・ドライマウス

ドライマウスとは、病気やストレス、筋力の低下などによって唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する病気のことをいいます。

唾液の分泌量が低下して口内が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、

歯周炎や歯周病の発症リスクが高くなります。

こまめに水分を取り、ストレスを溜めないようにすることが大切です。

 

歯肉炎を放置すると歯周病を発症し、重度な歯周病につながる可能性があります。

歯周病が進行すると歯茎が下がったり、歯がグラグラしたり、歯が抜けたりなど深刻な症状が生じます。

そうならないためにも、歯茎の腫れや出血など歯肉炎の症状が見られる場合は早い段階で歯科医院で診てもらいましょう!

日々のケアや定期的な検診が大切ですね☆

 

歯の黄ばみ汚れや着色汚れなどは当店へお気軽にご相談くださいませ♪

 

【無断転載禁止】

 

☆ご予約は下記からお願いします☆

TEL 052-265-8562

LINE @klb5910y

 

24hネットで簡単予約