【ホワイトスポットは治る?】

こんにちは!

 

名古屋ホワイトニングサロン栄本店です☆☆

 

物心ついた頃から歯の表面に白い斑点ががあるといった場合、

それはホワイトスポットと呼ばれる症状かもしれません。

 

ホワイトスポットは歯の一部分が白く濁っているような状態で

特に前歯に多く見られます。

 

今回はホワイトスポットの原因についてご紹介していきます!

 

 

歯の表面が白く濁ったようにホワイトスポットは一体なぜ生じるのでしょうか?

 

①初期虫歯

ホワイトスポットの原因の一つが脱灰と呼ばれる虫歯の初期症状です。

 

脱灰とは歯の表面にあるエナメル質に含まれるカルシウム成分の減少によって

歯の表面が溶け出す現象のことを言います。

 

虫歯のように歯に穴が空いているだけではありませんが

歯の表面が溶け始めることで光沢が失われ一部分だけが白く濁ったようにみえてしまうのです。

 

 

②エナメル質形成不全

エナメル質形成不全とは、歯の表面にあるエナメル質が何らかの原因によってうまく作られず

歯に変色や欠けが見られる病気です。

 

遺伝的な原因と非遺伝的な原因に分けられ、

非遺伝的な原因には以下の2つが挙げられます。

 

・全身的要因(母体の栄養症や発熱性疾患)

・局所的要因(乳歯の虫歯や感染症)

 

前歯だけではなく複数の歯に白い斑点がある場合

全身的な要因である可能性が高いと判断されるそうです。

 

③フッ素症

ホワイトスポットの3つ目の原因として

フッ素化合物の過剰摂取によって歯の白濁や斑点が生じるフッ素症が挙げられます。

 

人間の歯は通常エナメル質が溶け出す脱灰と

唾液によってエナメル質を修復する再石灰化を繰り返すことで口腔内の健康を保っているのですが

この再石灰化が行われている期間に過量のフッ素を摂取すると

白い斑点や白濁などエナメル質に様々な審美的変化が生じてしまうのです。

 

水道水に高濃度のフッ素が含まれている国や地域に長年暮らしていた場合

自分でも気が付かないうちにフッ素症を引き起こしている可能性もあります。

 

 

 

 

歯の表面に白い斑点ができている場合はホワイトスポットが疑われます。

 

前歯にできることが多く、見た目を損なうことから

長い間悩んでいるという方も珍しくありません。

 

ホワイトスポットの主な原因には

①初期虫歯

②エナメル質形成不全

③フッ素症

の3つがあり、原因が初期虫歯である場合のみ

ブラッシングや歯のクリーニングで改善することが可能となります。

 

ホワイトスポットを何とか改善したい!とお悩みの方は

アイコン治療、ダイレクトボンディング、ラミネートベニアなど

専門的に治療を行っている歯科医院でご自分にあった治療法を相談してみてください^^

 

※※無断転載禁止※※

 

↓↓ご予約はこちらから↓↓

 

LINE→@klb5910y

 

TEL→052-265-8562

 

 

24hネットで簡単予約