【タバコが口腔内に与える影響】

こんにちは。

名古屋ホワイトニングサロン栄本店です。

 

 

タバコの害については、肺がんや心疾患などの全身への影響がよく知られていますが、実は口腔内への影響も極めて深刻です。

喫煙者の口腔内では、タバコに含まれる数千種類の化学物質が直接接触し、様々な病変を引き起こします。

これらの影響は、単に審美的な問題にとどまらず、生命に関わる重要な疾患の発症リスクを大幅に高めることが科学的に証明されています。

 

 

◻︎タバコの成分と口腔内への直接影響

タバコの煙には、約4000種類以上の化学物質が含まれており、そのうち約70種類が発がん性物質として知られています。

主要な有害成分には、ニコチン、タール、一酸化炭素、ベンゾピレン、ホルムアルデヒド、アンモニア、シアン化水素などがあります。

 

これらの化学物質は、口腔内に直接接触することで、粘膜や歯肉、歯の表面に科学的損傷を与えます。

特にニコチンは血液収縮作用により口腔内の血流を悪化させ、組織の酸素供給を阻害します。

タールは粘着性が高く、歯の表面や口腔粘膜に付着して慢性的な刺激を与え続けます。

 

さらに、喫煙時の高温の煙は、口腔内の温度を上昇させ、熱による物理的損傷も引き起こします。

この熱と化学物質の複合的な作用により、口腔内の正常な組織構造と機能が徐々に破壊されていきます。

 

 

◻︎歯周病への深刻な影響

喫煙が歯周病に与える影響は、現代しか医学においても最も重要な問題の一つです。

喫煙者の歯周病発症リスクは、非喫煙者と比較して2~8倍高いとされており、重症度も高く、治療に対する反応も不良です。

 

ニコチンによる血管収縮作用は、歯肉への血流供給を慢性的に低下させます。

その結果、歯肉の抵抗力が弱まり、細菌感染に対する防御機能が著しく低下します。

また、免疫細胞の機能も抑制されるため、歯周病菌に対する免疫応答が適切に働かなくなります。

 

 

◻︎味覚・嗅覚への影響

喫煙は、味覚と嗅覚の両方に悪影響を与えます。

タバコに含まれる化学物質は、舌の味蓄や鼻腔の嗅覚受容体を損傷し、感覚機能を低下させます。

味覚障害は、特に塩味と苦味の識別機能が低下として現れます。

これにより、食べ物の味が薄く感じられるようになり、より濃い味付けを求めるようになります。

その結果、塩分や糖分の過剰摂取につながり、全身の健康にも悪影響を与える可能性があります。

 

嗅覚はの低下は、食事の楽しみを奪うだけでなく、危険な匂いの認知能力も低下させるため、安全面でも問題となります。

また、口臭に気づきにくくなるため、社会的な問題を引き起こすこともあります。

 

これらの感覚障害は、喫煙年数や本数に比例して悪化します。

しかし、禁煙により一定程度の改善が期待できることも報告されており、早期の禁煙が重要です。

 

 

◻︎口腔乾燥症と唾液への影響

タバコは唾液の分泌量と質の両方に悪影響を与えます。

ニコチンは交感神経を刺激し、唾液分泌を抑制します。

また、口呼吸の増加や口腔内温度の上昇により、口腔乾燥がさらに促進されます。

 

唾液は口腔内の自浄作用、抗菌作用、緩衝作用など、多くの重要な機能を担っています。

喫煙により唾液分泌が減少すると、これらの機能が低下し、虫歯や歯周病のリスクが増加します。

 

また、喫煙者の唾液は、正常な唾液と比較して抗酸化物質の濃度が低下し、炎症性物質の濃度が上昇していることが報告されています。

これにより、口腔内の組織修復機能が低下し、様々な口腔疾患の治療が遅れる原因となります。

 

 

 

転載禁止

 

当店は、歯のホワイトニング専門店です。

お電話052−265−8562

ご予約お待ちしております。

 

24hネットで簡単予約