【歯槽膿漏ってどんな病気?】
みなさんこんにちは!
歯槽膿漏という病気を耳にしたことはあっても、実際にはどのような病気なのかわからないという方もいらっしゃるかと思います。
歯槽膿漏は決して珍しい病気ではありません。
年齢関係なく若い人にとっても身近な疾患であり、注意が必要です。
今回は、歯槽膿漏とはどんな病気なのかご紹介していきます。
歯槽膿漏とは
歯周病にも段階がありますが、歯槽膿漏はそのなかでも症状が
最も進行した重い状態をさします。
具体的には初期症状である歯茎の腫れ、出血などの炎症が悪化したり、
ひどい口臭や膿を持ったりするようになります。
歯周病の主な原因は口腔ケア不足による歯垢(プラーク)などの細菌です。
ただし、人それぞれ症状の出方は異なります。
年齢や性別、病気に対する抵抗力やストレスの大小などによって、
疾患の進行状況や程度が変わってくるためです。
症状に個人差はあっても、やはり歯槽膿漏にならないためには歯周病対策の基本である口腔ケアが最も有効な予防策です。
歯槽膿漏を放っておくと
歯槽膿漏は歯茎が重度の炎症を起こして膿を持っている状態を指しますが、
放置をするとさまざまな悪影響をもたらします。
重度の炎症が続いた場合、影響は歯茎だけにはとどまりません。
歯を支えている歯槽骨が溶け、歯茎は下がり、
歯はぐらぐらと不安定な状態になり、
やがて軽い負荷がかかっただけでも抜けるようになります。
歯を失えば見た目も大きく変化し、歯科受診や義歯を作るなどのお金や時間も費やすことになるでしょう。
そうならないためにも、歯周病予防に力を入れ、歯周病になったとしても
初期段階で対策を取ることが大切です。
歯周病予防の3ステップ
①自分にあったケア用品の選択
まずは自分にあったケア用品を選択しましょう。
口腔ケアは歯ブラシによるブラッシングだけでは限界があります。
歯ブラシでは毛先が届かない歯間や、歯列の関係で磨きにくい場所もあるでしょう。
そんな時には歯間ブラシやフロス、部分磨き用の歯ブラシを使うのがオススメです。
お口の状態によって適したケア用品は異なるため、自身のお口の状態と照らし合わせながら選んでみましょう。
また、なんとなくで選ぶ人も多い歯磨き粉やマウスウォッシュにも多くの種類があります。
歯周病予防に特化したものや知覚過敏用、虫歯予防のためにフッ素が高濃度で含まれているものなどさまざまです。
こちらも自分の目的に合ったものを意識して選ぶようにしましょう。
②丁寧なオーラルケアの実践
これらのケア用品を使用して、できるだけ丁寧な歯磨きを心がけてみてください。
磨き残しがないように、奥歯や歯の内側、歯と歯茎の間
などの磨き残しが出やすいところまで丁寧にブラッシングすることが大切です。
時間がなくて難しい人は、寝る前の歯磨きだけでも丁寧に行うように意識しましょう。
③定期的な歯科検診
自宅でのケアを見直し、定期的に歯科受診をすれば
効果の高い歯周病予防対策となります。
自分でできることから取り入れて歯槽膿漏及び歯周病の予防をしていきましょう。
当店はホワイトニングサロンです。
歯の着色汚れに関してはいつでもご相談くださいませ。
☆ご予約はこちらから☆
TEL 052-265-8562
LINE @klb5910y
無断転載禁止!!!