【歯の表面がざらつく原因】

こんにちは!

 

名古屋ホワイトニングサロン栄本店です☆☆

 

 

ふとした時に下で歯の表面を触ってみると

歯の表面がざらざらしている、、と感じたことはないですか?

 

歯の表面がざらざらしていると不快感がありますし、

何かお口のトラブルが起きているのかもしてないと不安になりますよね。

 

今回は、歯の表面がざらつく原因をご紹介していきます。

 

 

歯の表面がざらざらしている状態を放置し続けていると

さまざまな口内トラブルに発展する恐れがあるため、

気になり始めたらできるだけ早く対処することが大切です。

 

しかし、歯のざらつきには様々な原因があるため

その原因を突き止めなければ正しい対処法を実践できません。

 

まずは一体何が原因なのか、確認していきましょう!

 

 

①歯の表面が傷ついている

皆さんの中には、普段から口内環境を清潔に保つため

しっかりと歯磨きをしている方もいるかと思いますが

誤った方法で歯を磨いていると歯の表面を傷つけてしまいかねません。

 

歯に付着した汚れを除去しようと力強く磨いてしまったり

質の悪い研磨剤が含まれた歯磨き粉を使用すると、

歯の表面のエナメル質が傷つく場合があり

この歯の表面にできた細かな傷がざらざらの原因の1つになります。

 

 

②歯垢・歯石が付着している

歯の表面がざらざらする原因には歯磨きが不十分で歯垢が蓄積されるケースが多く

磨き残しがあると時間の経過とともに歯の表面がざらざらするようになります。

 

また、磨き残しがある状態が続くと、次第に歯垢は歯石に変わっていき

普段の歯磨きだけでは落とすことができなくなるため

毎日のケアを怠らないなど、あらかじめ予防が必要です。

 

さらに、歯垢にはたくさんの細菌が含まれており

歯に付着したままだと虫歯や歯周病といった口内トラブルに発展する可能性もあります。

 

 

③虫歯ができている・歯が欠けている

初期段階の虫歯は痛みがないことが多く、見た目からも気が付きにくいですが

歯の表面がざらざらしている場合は虫歯になりかけている可能性があります。

 

歯が虫歯菌に侵されると歯の表面にあるエナメル質が溶かされてしまうため

その影響でざらざらしてしまうようになります。

 

他にも硬い食べ物ばかり食べているなど、何らかの理由で歯が欠けている場合や

ジュースやクエン酸を含む飲み物をたくさん口にすることで

歯が溶ける酸蝕症を引き起こし、歯の表面がざらざらする原因になっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯の表面がざらついている状態を放置してしまうと

・虫歯や歯周病が生じる

・口臭が発生してしまう

・歯の表面の汚れや黄ばみが目立ってしまう

など、口内のトラブルにつながってしまい

そのまま症状が悪化して虫歯や歯周病を治療することになれば

長い時間とお金が必要になってしまいます。

 

 

虫歯や歯の欠けが原因の場合は

歯科医院を受診して治療を受けることが必要となりますが、

歯の表面の傷や歯垢の付着が原因の場合は

普段のデンタルケアや使用しているデンタルケアグッズを見直すことで解決できる可能性もあります。

 

何かおかしいと思った場合は放置せず、

なるべく早く歯科医院を受診したり、毎日のケアを見直しましょう!

 

 

 

※※無断転載禁止※※

 

 

↓↓当店のご予約はこちらから↓↓

 

 

LINE→@klb5910y

 

 

TEL→052-265-8562

 

 

24hネットで簡単予約