【歯の黄ばむ原因を徹底解説!】

みなさんこんにちは!

 

 

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

 

 

 

歯が黄ばむ原因、みなさんご存知ですか?

 

実は歯が黄ばむ原因には外的要因内的要因の2種類があります。

 

今回は歯が黄ばんでしまう原因について詳しく解説していきます。

 

 

 

 

歯が黄ばむ4つの原因

 

 

 

 

外的要因①飲食物による黄ばみ

 

 

ポリフェノール成分が含まれる飲食物は着色汚れがつきやすくなります。

 

特に

・赤ワイン

・コーヒー

・紅茶

・チョコレート

・タバコ

などが挙げられます。

 

ポリフェノール成分は歯の表面のエナメル質を覆っているタンパク質と結合することで着色汚れが起きてしまいます。

他にも合成着色料が多く使われている食品は歯の汚れの原因になります。

 

 

 

外的要因②汚れの磨き残し

 

 

歯の汚れを綺麗に磨き落とせず、歯垢(プラーク)

が付着したままになると歯石になってしまいます。

歯石があると歯が黄色っぽく見えるだけではなく、口臭の原因にもなります。

 

また歯垢は虫歯の原因にもなりますが、虫歯も歯の汚れの原因になってしまいます。

 

虫歯菌が口内に広がると歯の表面がツルツルしなくなってしまい、

黄ばみが目立ちやすくなってしまいます。

 

 

 

 

内的要因①生まれつき

 

 

 

肌の色や目の色、髪の色などは人によって個人差があり、生まれつき様々です。

 

歯についても同様で、生まれつき歯の色が黄色っぽい人もいます。

歯の本来の色は象牙質の色によって変わります。

 

象牙質は乳白色ですが、肌や髪の毛の色と同じように個人差があるので、

歯がもともと黄色っぽい人もいるということです。

 

 

 

内的要因②加齢や薬の影響

 

 

服用している薬の影響で歯が黄ばんでしまう事があります。

例えば、抗生物質のテトラサイクリンという薬は幼少期に多量の服用があると歯が変色するという記録があります。

 

また歳を重ねるごとに歯の黄ばみが目立つようになってしまうのです。

歯の表面部分を覆っているエナメル質は加齢とともに徐々に薄くなる為、

歯の内部の黄色い部分が見えてくる為です。

 

 

 

 

歯を黄ばませないようにするために

 

 

 

前提として食事の後にはしっかりと歯を磨き、汚れを落とすようにしましょう。

 

食後から10分以内に歯を磨くとプラークの増殖を抑え、

口の中を中性に戻しやすくし、虫歯予防にもつながります。

 

また、唾液を分泌させるためにもよく噛んで食べましょう。

唾液の分泌が盛んになると歯の再石灰化を促すことができ、歯の健康を維持してくれます。

 

 

 

このように歯の黄ばみの原因は飲食物だけでなく、加齢や薬など様々です。

 

歯を白くするには、歯磨きだけでは限度がございますので、

ホワイトニングをするのがオススメです。

 

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです。

 

 

 

歯の着色汚れが気になる方いらっしゃいましたら、

お気軽にご連絡、ご相談お待ちしております。

 

 

 

 

☆ご予約はこちらから☆

 

 

 

TEL 052-265-8562

 

 

 

LINE @klb5910y

24hネットで簡単予約