【歯ぎしりの解決策とは?】
みなさんこんにちは!
普段歯ぎしりに悩んでいる方いませんか?
歯ぎしりには自覚症状がない場合が多く、他人し指摘されて初めて気づかれる方も多くいらっしゃいます。
今回は歯軋りをしてしまう原因と
気になる解決策についてご紹介していきます。
歯軋りの原因
歯ぎしりの原因にはメンタリティが関わっている場合が多く、
ストレス、いつもイライラしてしまう性格、
不安や心配を抱えているなどの要素が身体に反映し、
歯ぎしりになって表れます。
また歯科医院で虫歯などの治療を行った際に、歯の噛み合わせが悪くなり、
その違和感で歯ぎしりをしてしまうことも考えられます。
歯ぎしりの種類
歯ぎしりには種類があり、一般に歯ぎしりと呼ばれるのは睡眠時にギリギリと歯を擦り合わせるタイプでグラインディングと呼ばれます。
グラインディングは大きな力で歯を擦り合わせるため、歯には異常なすり減りが見られ、歯根の破折を引き起こすこともあります。
そのほかに上下の歯を強く噛み締め音を出さないクレンチングや、
歯をカチカチとならすタッピングなどの種類があります。
歯ぎしりを放置すると・・・
歯ぎしりが原因で頭痛や肩こり、顎関節症などの病気を発症することがあります。
顎関節症になると、顎の関節がスムーズに動かなくなり、顎の痛みや口が開かないなどの症状が出ます。
歯ぎしりは顎に強く力を入れてしまうので、顎を痛める原因につながります。
また歯ぎしりをし続けることで顔の筋肉が発達しエラが張り、
美容の面でも悪影響を及ぼすことがあります。
歯ぎしりの解決策
まずはできるだけ歯ぎしりの原因の解消に努めましょう。
また、ストレスを溜めないように就寝前にリラックスした時間を作ることや、
顎や頬を軽くマッサージして筋肉を揉みほぐすことも有効です。
また自分に合ったマウスピースを使用することが最も効果的です。
歯ぎしりに悩んでいる方がいらっしゃいましたら、
歯科医院に行きマウスピースを作ってもらうことをおすすめします。
当店はホワイトニングサロンです。
歯の着色汚れについてお悩み等ございましたらお気軽にご相談くださいませ。
☆ご予約はこちらから☆
TEL 052-265-8562
LINE @klb5910y
無断転載禁止!!!