【歯ぎしり対策】
みなさんこんにちは🫧
歯ぎしりは寝ている時に行っていることが多く、
自分自身では気づきにくいものです。
多くの方は、歯ぎしりえお自覚してないため、歯ぎしりよって起こった
トラブルが自分の歯磨き不足による虫歯や歯周病が引き起こしたと
思ってしまうのです。
また歯ぎしりは歯の痛みや知覚過敏、詰め物が欠けるなど、
多くのトラブルを引き起こし、場合によっては歯が割れたり
歯周病を悪化させたり、歯を失う原因となることもあるのです。
これらのトラブルを防ぐためには、寝ている時の歯ぎしり対策は
重要です!
歯ぎしりのメカニズム
1.寝ている時の歯ぎしりは脳の異常
寝てるときの歯ぎしりは音を立てて歯をこすりあわせる
グラインディングと歯を擦らずに食いしばるクレンチングがあります。
寝ている時の歯ぎしりは脳の興奮状態によって起こるもので
眠りが浅い時間帯に起こります。
2.歯ぎしりの原因は人によって違う
寝ている時の歯ぎしりの原因はストレス、遺伝、薬、飲酒、喫煙
生活習慣、病気など様々です。人によって歯ぎしりの原因が違います。
そのため、歯軋りを治していくには原因として考えられることを
一つ一つ取り除いていく必要があります。
短期的な歯ぎしり対策
1.歯ぎしり用マウスピースの使用
寝ている時の歯ぎしりは噛む力をコントロールできないため、
噛む力は自分の体重以上になることもあります。
そのため歯ぎしりによって歯がすり減る、歯がしみる、歯が欠けるなど
多くのトラブルが起こります。
短期的には歯ぎしり用マウスピースで防ぐ必要があります。
歯ぎしり用マウスピースは基本的に夜寝ている間に使用します。
日中食いしばりが気になる方は、日中も使用可能ですが、
できるだけ起きている時は自分自身で食いしばりを意識して
改善するようにします。起きている時の食いしばりは癖が原因なので、
意識すれば改善できます。
2.歯医者で作る歯ぎしり用マウスピースの作製法と値段
歯ぎしり用マウスピースは歯医者で保険診療内で作成することができます。
費用は3割負担の方で5,000円程度、その他に初診料や型取りの費用など
がかかります。通常上顎の歯型を取り1、2週間程度で出来上がります。
上顎にマウスピースが入ると気持ち悪くなってしまう方は、
下の歯に合わせて作ることもできます。
通常、1mm程度の厚みの物を使用しますが、
マウスピースを使ってすぐに穴が開いてしまう方は、
2mmなどより厚いものを使います。保険診療では6ヶ月を超えると
新しいマウスピースを作ることが可能です。
3.市販のマウスピースの危険性
市販のマウスピースは既成のマウスピースを熱湯などで柔らかくして、
自分の歯型に合わせ固めるものです。
マウスピースがしっかり歯型に合っていないと
歯並びが悪くなってしまう場合があります。
歯が動いてしまい歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうと、
元の状態に戻すには何十万円もかけて歯列矯正をする必要があります。
そのため市販のマウスピースは使わないようにしてください。
日常生活における歯ぎしり対策
歯ぎしりは脳の興奮が原因で、眠りが浅い時間帯(ノンレム睡眠)に
起こります。脳の興奮が起こる原因は一人一人違います。
歯ぎしりを無くしていくには、眠りを浅くしている原因を取り除き、
眠りの質を改善させる必要があります。
1.禁煙:ニコチンは神経を興奮させる
タバコに含まれるニコチンには神経を興奮させ、
脳を覚醒する作用があり、深い眠りを妨げる効果があります。
また、直接口の中に入るタバコは歯周病のリスクも高くなります。
歯ぎしりと歯周病を悪化させるタバコは歯を失わせる危険度の高い
因子です。禁煙外来等でニコチンの量を減らす必要があります。
2.寝る前の飲酒やカフェインは控える
飲酒から3時間ほど経つと体内で分解されたアルコール成分は
交換神経を刺激する物質へと変わり、睡眠を妨げます。
またカフェインも興奮作用があるため、不眠の原因となります。
3.ストレスを溜め込まない
歯ぎしりの原因すべてがストレスと言われることがありますが、
実際ストレスで起こる歯ぎしりは10%程度です。ただし引越し、転職、
入学などの環境の変化でストレスが大きくなると
歯ぎしりが強くなることがあります。また、近親者が入院したり、
亡くなったりするとストレスはかなり強くなり、歯が欠けたり、
詰め物が取れたりと症状が出ることがあります。
ストレスや不安があるとなかなか寝付けなかったり、
熟睡できないこともあります。不安が頭の中に残り深い睡眠を妨げます。
ストレスを溜め込まないように発散することを心がけます。
病気を改善して歯ぎしり対策
1.睡眠時無呼吸症候群やいびきの治療
睡眠時無呼吸症候群とは眠っている間に呼吸が止まったり、
弱くなり体の中の酸素濃度が低下する病気です。
睡眠中に呼吸が止まったり、激しいいびきによって呼吸が乱れると
眠りが浅くなり歯ぎしりが起こりやすくなります。
睡眠時無呼吸症候群は歯ぎしりだけでなく日中の強い眠気や疲労感など
体にも影響を及ぼす病気です。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠外来などで治療が必要です。
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure(経鼻的持続陽圧治療)
や睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースで気道を確保し、
体に酸素を取り込みやすくし、質の良い睡眠を確保します。
睡眠時無呼吸症候群の原因は加齢、肥満、顎が小さい、副鼻腔炎、
飲酒、高血圧、糖尿病などで気道が狭くなることによって起こります。
2.逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎とは胃や食道の機能が低下し、寝ている時に胃液が食道に
逆流し、食道の粘膜に炎症を起こす病気です。
睡眠中に胃液が食道に逆流すると、胸やけや喉の痛み、不快感によって
睡眠が妨げられます。また、胃液の逆流によって起こる不快感を解消する
ために、歯ぎしりをして唾液腺を刺激し、無意識に唾液で洗い流して
不快感を取り除きます。そのため歯ぎしりを改善するには
逆流性食道炎の治療が必要になります。
3.精神疾患治療薬の変更
精神疾患治療薬の抗うつ剤である選択的セロトニン再吸収阻害薬が
歯ぎしりを悪化させる可能性が指摘されています。
4.遺伝は変えられない
歯ぎしりを自覚する人の50%の血縁者に歯ぎしりが認められるという
報告があります。また、二卵性双生児よりも一卵性双生児の方が
二人とも自覚する頻度が高いこともわかっています。
歯ぎしりの最新治療
1.高血圧治療薬による治療
歯ぎしりする方に「クロニジン」という高血圧治療の薬剤で
歯ぎしりを抑えることができたそうです。クロニジンは血圧を低下させ、
興奮物質のノルアドレナリンを抑え、それによって歯ぎしりを減らす
効果があると紹介されています。
2.ボトックス
ボトックスとはボツリヌス菌から出るタンパク質の一種で、
美容外科などで行われるシワとりなどに使われる薬です。
ボトックスを注射すると筋肉が緊張していない状態になります。
歯ぎしりで力の入る筋肉にボトックスを注射することによって、
筋肉に力が入らず歯ぎしりを弱める効果があります。ボトックスの効果は
3〜4か月程度で、自由診療の範囲となり、10〜15万円程度です。
3.バイブレーションスプリント
歯ぎしり用マウスピースに感圧フィルムを埋め込み、
歯ぎしりを感知したら、振動刺激を与えるというシステムです。
歯ぎしりを50%程度抑制できることが実証されたそうです。
まとめ
ぐっすり寝ることで歯ぎしりを減らすことができます。
寝ている時の歯ぎしりは眠りが浅いのんレム睡眠の時に起こり
眠りが深いレム睡眠の時には起こりません。
軽い運動をし、ぐっすり眠ることは歯ぎしりを減らす方法なのです。
健康的な生活を送る事は体だけでなく歯の健康も維持する事ができます
寝ている時の歯ぎしりは根本的な解決方法はありませんが
歯ぎしりによって歯は壊れていきます。
歯を守るためにはマウスピースで保護するしか
今のところ解決方法はないのです。
⚠️無断転載禁止🚨
当店はホワイトニングサロンです♪
ご予約はこちらから↓↓↓🐥
LINE→【@klb5910y】
TEL→【052-265-8562】