【親知らずは抜くべき?】

みなさんこんにちは!

 

 

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

 

 

 

親知らずは抜くべき?残すこともできる?

 

 

親知らずはお口の最も奥に生える永久歯で、他の永久歯に遅れて10代後半から20代前半ごろに生えてきます。

中には一生生えてこない人もいます。

 

今回は親知らずが生えてきたらどうすべきなのか解説していきます。

 

 

 

 

抜歯しないで済むケース

 

 

顎が大きく親知らずが生えるスペースが十分にあると真っ直ぐに生えるため、

周囲の歯並びに影響したり頬などを傷つけることはほとんどありません。

 

そのため噛み合わせがしっかりしていれば、親知らずを抜かなくても問題ありません。

 

ただし、親知らずはお口の最も奥に生えるので汚れが溜まりやすくなります。

適切なブラッシングや定期的な検診を心がけて、親知らずが虫歯にならないように気をつけましょう。

 

 

 

 

 

抜歯が必要なケース

 

 

 

・親知らずが歯肉に埋もれている

 

親知らずが歯肉の中に半分以上埋もれている、または少しは出ているが手前の奥歯の陰にほとんど隠れてしまっていると、

歯ブラシがきちんと届かず虫歯になりやすくなります。

磨き残しがある不衛生な状態のままでいると歯肉に炎症が起こる場合があります。

親知らずの生える方向が悪く、炎症を繰り返す場合は抜歯をお勧めします。

 

 

 

・歯並びや噛み合わせが悪化した

 

 

親知らずが斜めや横に向かって生えてくると隣の歯を押し出してしまい、お口全体の歯並びや噛み合わせに影響することがあります。

親知らずが他の歯を押し出す力はとても強く、

前歯の歯並びがでこぼこになってしまう症例があるほか、

噛み合わせがずれると顎の関節にかかる負担が大きくなるため、

顎関節症などのトラブルにつながることがあります。

 

 

 

 

 

・のう胞ができている

 

 

親知らずの周囲に膿の詰まったのう胞ができることがあります。

のう胞は多くの場合良性ですが、中には腫瘍と見分けがつきにくいものもあります。

検査の結果腫瘍だと判断されたら、抜歯してのう胞、腫瘍の疑いがある部分を切除する必要があります。

 

 

 

 

親知らずが生えると・・・

 

 

親知らずは隣の奥歯にぶつかり、過度な力がかかります。

奥歯に力がかかり、その隣の歯、前歯へと徐々に力が伝わり全体的に歯並びを悪くしてしまう原因につながります。

 

通常の歯と同じようにまっすぐ生えてくる場合はリスクが少ないですが、

顎が小さい方は親知らずが生えるスペースが不足して歯並びが悪くなります。

 

また一度歯並びが悪くなった場合は単に親知らずを抜いただけでは元の歯並びに戻るわけではありません。

抜いた方が良い親知らずや親知らずを抜くタイミングを判断するには歯科医院を受診する必要があります。

 

親知らずが生えてきたかもと思ったら、

歯科医院を受診するようにしましょう。

 

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです。

 

 

 

 

 

☆ご予約はこちらから☆

 

 

 

TEL 052-265-8562

 

 

LINE @klb5910y

24hネットで簡単予約