【虫歯になりやすい人は歯周病には罹りにくい!?】

こんにちは🐈

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です🐾

 

 

「虫歯になりやすい人は歯周病には罹りにくい」

という話を聞いたことはありますか??

 

実はその話、必ずしも正しいとは言えません。

 

虫歯と歯周病はどちらも口の中の病気ですが、原因となる細菌の種類や発症のメカニズムが異なります。

 

そこで今回は、虫歯になりやすい人・歯周病になりやすい人についてお伝えします🗣️

 

まず、虫歯になりやすい人

虫歯とは、お口の中の虫歯菌が甘い物をエサにして酸を作り出し、歯を溶かしてしまう病気です🦠

 

虫歯になりやすい人には次のような共通点があります。

・甘い物をよく食べる

・歯磨き不足

・唾液の分泌量が少ない

・歯並びが悪い

・歯の表面のエナメル質が薄い

 

当てはまる項目が多いほど虫歯になりやすい傾向にあります⚠️

心当たりがある場合は、毎日の歯磨きを見直し丁寧に行うようにしましょう🪥

 

次に、歯周病になりやすい人

歯周病は、歯周病菌が歯茎や歯を支える骨に炎症を引き起こす病気です。

歯茎が腫れたり、出血するだけでなく、放っておくと歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。

 

歯周病になりやすい人は、次のような共通点があります。

・タバコを吸っている

・歯磨き不足

・歯ぎしり、食いしばりをしている

・ストレスを感じやすい

・糖尿病などの生活習慣病に罹患している

 

歯茎が腫れている、または出血している場合は歯周病の初期症状である可能性があります。

早めに歯科医院を受診しましょう🏥

 

そして虫歯・歯周病共にかかりやすい人

虫歯と歯周病は、どちらもお口の状態の中に存在する細菌が原因です。

そのため、甘いものを摂取する量が多く、歯磨き不足の場合は、どちらもかかりやすくなります。

また、不規則な生活、ストレス、偏った食生活などは、お口の中の環境を悪化させる原因となるため注意が必要です⚠️

 

反対にどちらにもかかりにくい人

歯の質や唾液の分泌量は、遺伝的な影響を受けます。

歯の質が強く、唾液が沢山出る人は虫歯菌や歯周病菌から歯を守りやすいです🦷

また、食後の歯磨きはもちろん、歯間ブラシやデンタルフロスも使って、歯の隅々まで丁寧にケアしている人も虫歯や歯周病になりにくい傾向にあります💡

さらに、食生活も重要です⭕️

甘いものや炭酸飲料を控え、野菜や果物を中心としたバランスの取れた食事を心がけることで、虫歯や歯周病のリスクを減らすことが可能です。

上記の要素が組み合わさることで虫歯や歯周病になりにくい環境が保たれていると考えられます💭

 

このかかりやすい・かかりにくいの判断ですが、実は検査でもわかるそうです👀

まず、虫歯や歯周病が今どんな状態なのかを確認します。

(歯にプラークが沢山ついていないか、歯茎が腫れていないかのチェック)

次に、レントゲン写真で歯の根っこや歯を支えている骨の状態を調べます

(歯周病で骨が溶けてしまっていないか、隠れた虫歯がないかなど、細かいところまで確認)

歯科医院によってはお口の中の細菌検査遺伝子検査をすることもあるそうです。

細菌検査は、お口の中にどのような菌がどれくらいいるのかを調べる検査になります。

細菌の種類によって虫歯や歯周病へのなりやすさが変わってくるそうなので、どのような細菌が多いのかを知ることは大切です💡

 

また、遺伝子検査の場合は、虫歯や歯周病になりやすいかどうかを予測できる可能性があります。

自身のリスクを知っておけば、日頃のケアをさらに効果的に行えるかと思います。

 

 

虫歯も歯周病も予防できる病気ではあります。

毎日の歯磨きや規則正しい生活はもちろん、食生活にも気を配り、3〜6ヶ月に1回は歯科検診を受けると良いでしょう🦷🏥

お口の健康のために、自分に合ったケアを続けていきましょう✊✨

 

 

当店はセルフホワイトニング専門です🦷

 

ご予約はこちらからも可能です↓

 

LINE @klb5910y

 

TEL 052-265-8562

 

24hネットで簡単予約