【歯磨きしても口が臭い原因や予防】
こんにちは。
歯磨きしても口が臭いことに気付くと、
「まわりにも口臭が気付かれるのではないかと心配」
「強いコンプレックスを感じてしまう」
「何か病気にかかってる?」
なんて不安を抱いてしまうでしょう。
丁寧に歯磨きしているつもりなので口が臭いのは、さまざまな原因が考えられます。
原因①磨き残しがある
歯磨きに十分な時間をかけられなかったり、正しい歯磨きのやり方を押さえていないと磨き残しにつながることがあります。
磨き残しは口臭の原因となる食べカスが歯の表面や歯の隙間、舌の表面で汚れとして残り、口内にいる菌が増殖することによって、時間の経過とともに臭いが強くなってしまいます。
原因②うがいが十分ではない
うがいが不十分なことも、歯磨きをしても口が臭くなる原因のひとつです。
そもそもうがいには、口臭のもととなる汚れを含んだ歯磨き粉を洗流したり、歯や舌・歯茎に付着した細菌を洗い流すといった役割があります。
そのため、うがいが不十分だと口内に汚れや細菌が残り、歯磨きしても口が臭い原因になってしまうのです。
原因③口腔内の病気によるもの
歯磨きしても口が臭いのは、口腔内の病気が考えられるかもしれません。
口臭の原因になる具体的な病気は、歯に穴が開き食べかすや汚れが詰まって口が臭くなる「虫歯」や、歯と歯茎の隙間に細菌が繁殖し口臭が強くなる「歯周病」などがあります。
どちらも口腔内環境に問題があるため、歯磨きしても口が臭いトラブルが出やすくなります。
歯磨きしても口が臭い時の効果的な対照法とは、
①ブラッシングに時間をかける
仕事や家事・育児・プライベートの予定で忙しい毎日を過ごしていると、時にブラッシングに十分な時間をかけられないことがあるかもしれません。
ですが、歯磨きしても口が臭い時は、ブラッシング時間を十分に取ることで臭いの原因となる細菌や汚れ、食べかすを除去できます。
②口臭ケアができる歯磨き粉を使う
歯磨きしても口が臭いと気づいたら、口臭ケアができる歯磨き粉を使ってみましょう。
口臭ケアができる歯磨き粉には。「臭いに吸着して洗い流す」「殺菌」「細菌や食べかすにアプローチして洗い流す」という作用を持つ有効成分が配合されています。
③舌歯磨きを習慣づける
歯磨きしても口臭が気になる時は、ブラッシング時に舌磨きをプラスすることが効果的です。
舌に食べかすが付着していると、時間の経過とともに臭いの原因となるガスが発生するため、奥から前にやさしく歯ブラシを当てた舌磨きを習慣づけてみましょう。
当店は、歯のホワイトニング専門店です。
ご予約お待ちしております。
お電話052−265−8562