【歯磨きは1日に何回?】

 

みなさんこんにちは❄️

ホワイトニングサロン栄本店です🌸

 

 

みなさんは毎日歯磨きをされてると思いますが、

『1日に何回ぐらい歯磨きをしますか?』

『理想の歯磨きのタイミングはいつだと思いますか?』

 

今回は普段日課として行っている歯磨きについて

理想の頻度や歯磨きの重要性についてお話ししたいと思います。

 

・歯磨きは食後すぐ

まず、食後すぐお口の中には細菌が沢山いるとお考えください。

そのままにしておくと、糖質が歯垢中の最近に分解され

虫歯の原因になってしまいます。

 

一般的には食後3分以内に歯磨きをするのが良いと言われています。

 

ただ、お酢の飲料や炭酸飲料、みかんなど柑橘類の

酸の強いものを摂った後は歯の表面が、わずかに溶けた状態

になっています。

歯の表面が溶けた状態で歯磨きをすると歯ブラシで傷つけてしまう可能性があります。

 

わずかに溶けた歯の表面が唾液の中和作用により元に戻るまで

30分かかると言われています。

30分も歯磨きするのを待っていると虫歯の原因になってしまいます。

ですので、お食事の際に酸性の強い飲食物を摂取した後は

一度お水やお湯でお口をゆすいで希釈させてから

歯磨きをするようにしましょう。

 

・大切なのは寝る前と起きた後

寝る前と起きた後に歯を磨くことはとても大切なことです。

夜、お口の中に食べかすや歯垢が残ったまま寝てしまうと

寝ている間にそれらを餌にして細菌が増殖し、虫歯や歯周病になる

リスクが高まります。

食べかすや歯垢をきちんと取り除いておくためにも

就寝前の歯磨きは特にしっかりと丁寧に磨きましょう。

 

次に起床後の口腔内はどのような状態でしょうか?

 

唾液には細菌の増殖を抑え、歯を守る作用があります。

ですが就寝中は唾液の分泌量が減り、口腔内は乾燥しやすくなります。

起床後は、乾燥したお口で唾液で流されにくくなった常在菌が活発になり

細菌が一気に増えてしまっている状態になっています。

歯磨きをせずにそのままの状態で朝食を食べているということは

お口の中で増殖した細菌を食事と一緒に体内へ

取り込んでしまっていることになります。恐ろしいですよね。

ですので、起床後は細菌の繁殖をなるべく早く防ぐためにも

朝食の前、起きてすぐのタイミングで歯を磨くことをおすすめします。

 

また起床後すぐの歯磨きは汚れを除去し、キレイにするだけじゃなく

舌や歯茎に刺激を与えることで、脳を活発化させ朝の目覚めを良くする

役割も果たすため、特に朝が弱い方、起床後もなかなか目が覚めない方

には一石二鳥なのです。

 

・朝の歯磨きは起床後と食後の2回?

しかし、中には『起きた直後と朝食後の2回磨く方がいいのでは?』

と考える方もいらっしゃるかと思いますが、

歯の磨き過ぎは口内の乾燥にも繋がります。

さらに強い力でゴシゴシと磨いてしまうと歯茎が傷つき、

下がって歯の根本が露出してしまう可能性もあります。

それだけでなく、強い力を与え続けると歯の表面のエナメル質が

徐々に削れて薄くなって、外からの刺激が伝わりやすくなり、

冷たいものがしみるなど、知覚過敏を引き起こす原因にも繋がります。

なので磨き過ぎや、強すぎる力の歯磨きには注意が必要です🚨

『朝は歯を磨く時間がない』という方は歯磨きの代用にはなりませんが

せめてお水や、洗口液でお口をすすぐようにしましょう!!

 

寝起きの不衛生な口腔内を短い時間で清潔にすることができます。

 

まとめ

普段から食後や寝る前にはしっかりとできる限り優しく丁寧に磨き

食べかすや歯垢を落とすことが何よりも大切です✨

そのことを意識し習慣し続けることから始めてみてください。

 

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから↓↓↓🐥

 

LINE→【@klb5910y】

 

TEL→【052-265-8562】

 

 

24hネットで簡単予約