【ぶよぶよの歯茎は要注意!】名古屋栄/ホワイトニング
こんにちは!
名古屋ホワイトニングサロン栄本店です☆☆
・痛みはないのに歯茎にハリがなくぶよぶよとしている
・歯茎が腫れているように感じる
などの症状を感じたことはありませんか?
見るからに腫れているのに歯が沁みたり痛みを感じていないため
大丈夫だろうとそのまま放置してしまう人も少なくありません。
しかし、この症状は歯茎の炎症を含む歯周病のサインかもしれません。
痛みがない=異常がないということではなく
症状が進行してから気が付くケースも多いと言われています。
毎日の歯磨きの際、歯茎の色、形、硬さにも注目して
少しの異常にも気がつけることが歯周病予防の第一歩です!
今回は歯茎がぶよぶよする原因や考えられるトラブルについて
いくつかご紹介していきます!
多くの場合、歯茎がぶよぶよしているときは
何らかの理由で歯茎が炎症を起こし、腫れている状態です。
放置してしまうと、膿が出たり歯周病や他の口腔トラブルに発展したりする可能性があるため
早めの対応が大切です。
歯茎がぶよぶよになる原因として考えられるのは、以下のものです!
・歯磨き不足による口腔内の清掃不良
・歯垢や歯石が引き起こす歯周病の初期症状
・虫歯の進行による歯茎への細菌感染
・親知らずによる周辺組織の圧迫
・栄養不足やストレス、小さな傷などによる口内炎の発生
など
これらが主な原因となり、歯茎に炎症が起きて腫れたり
柔らかくなったりすることでぶよぶよとした歯茎の状態になっていきます。
歯茎の炎症は初期段階では痛みや違和感を感じづらく
気が付かないことが多くあります。
知らず知らずのうちに進行してしまい気がついたときには
症状が悪化しているケースも少なくありません。
歯茎の腫れや異常を早期に発見するためには
毎日の歯磨きで歯茎の状態を確認する習慣を取り入れることが大切です!
具体的には
・歯茎が赤くなっていないか
・ブラッシングの際に出血をしていないか
・触るとぶよぶよしていないか
などのポイントをチェックするようにしましょう^^
歯茎の健康は毎日のちょっとした習慣がいい影響を与えます。
前述したように、いつもの歯磨きタイムに歯茎の様子を少し意識してみることで
お口の異変にいち早く気が付くことができ、対処ができるようになります。
一般に歯周病などのトラブルは気が付かないまま進行してしまいます。
もし、気になる症状を放置して歯周病が重度に進行してしまうと
血や膿が出て強い口臭を感じるようになります。
さらに、歯を支える骨が溶け歯根が露出し歯のぐらつきを引き起こすようになると
最悪の場合歯が抜け落ちてしまうこともあるでしょう。
その結果、インプラントや入れ歯を使用し続けなければならなくなっている人も少なくありません。
だからこそ、迅速で適切な処置がとても大切なのです。
症状が軽いうちであれば、セルフケアや生活習慣の見直しを行っていけば
状態の改善や治癒の可能性もあります。
そのためにも、次のような大対策を心がけましょう!
①丁寧な歯磨きとフロスの併用で歯と歯茎の境目の汚れを除去し、清潔に保つ
②回復の妨げや悪化の原因になるため、炎症を起こしている部分に刺激を与えすぎない
③バランスの良い食事と十分な睡眠で免疫力を維持する
④症状が続く場合は早めに歯科医院を受診し治療を受け、放置しない
初期のうちに治療を始めれば、長引くことなく改善が見込めます。
また、歯茎の健康は全身の健康にもつながります。
今日から歯茎のセルフチェックを行い、健康的な口内環境を維持していきましょう!
健康な歯茎を手に入れたら、その後に大切なのはそれをどう維持するかです。
年齢に関係なく病気を予防し歯や歯茎を健やかに保つためには
自分の体を気に掛けることを習慣化することが一番の近道です!
歯茎の健康は気がついたときからケアを始めることが何より大切です。
違和感がない=問題がないというわけではありませんので
今日の夜から歯茎の赤みやブラッシング時の出血など
簡単なセルフチェックから始めてみてくださいね(^_^)♪
※※無断転載禁止※※
↓↓ご予約はこちらから↓↓
LINE→@klb5910y
TEL→052-265-8562


