【タバコと歯周病の関係性】名古屋栄/ホワイトニング

みなさんこんにちは!

 

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です^^

 

 

みなさん、普段タバコを吸いますか?

 

タバコは肺や心臓への悪影響が注目されがちですが、実はお口の中へのダメージも深刻です。

特に歯周病との関係性は非常に強く、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の発症率、

進行スピードが大きく高まることがわかっています。

 

さらに喫煙による影響は自覚しにくいケースが多く、気づいたときには症状が進んでいることもあります。

 

今回はそんなタバコと歯周病の関係性について詳しく解説していきます。

 

 

 

タバコと歯周病はどのように関係している?

 

 

タバコと歯周病の関連性について、日本臨床歯周学会によると、

1日10本以上のタバコを日常的に吸っている人は、タバコを吸わない人の5倍以上

も歯周病のリスクが上がると言われています。

 

 

 

 

◉タバコが歯周病のリスクを上げる原因

 

 

・タバコのやにが歯の表面にのこって歯がざらざらするため、汚れや菌が付着しやすい

 

・一酸化炭素やニコチンが血管を収縮させて酸素供給が不十分になり、歯茎が弱る

 

・ニコチンが体の免疫機能を低下させ、傷を治す力が弱まり炎症が起きやすい

 

・長期間の喫煙による血管収縮で歯茎からの出血が起こりにくく、歯周病に気が付きにくい

 

 

口の中はタバコの煙が最初に通過する場所ですが、ただ通過するわけではありません。

口の中は物質透過性が高く、舌下錠などの口の中で吸収させる薬があるように、

タバコの煙を吸収し影響を受けやすい場所でもあります。

タバコに含まれる有害物質の影響で自覚症状も乏しいため、いつの間にか歯周病が重症化し、

歯を失うということも珍しくないでしょう。

 

 

 

 

禁煙すれば歯周病へのリスクは下がる?

 

 

タバコと歯周病の関連やリスクについて知ると、だんだんと喫煙の怖さがわかってくるでしょう。

もう長年タバコを吸ってきたから、今更改善なんてできないと考える人もいるかもしれません。

喫煙により歯周病リスクは4割低下するとも言われています。

 

また喫煙者は歯周病によって歯を失う人が多いとされていますが、

長時間禁煙を続けることでそのリスクを下げることが可能です。

もう遅いと考えるのではなく、どの段階であっても禁煙は効果を発揮します。

 

 

 

 

受動喫煙と歯周病

 

 

ここまで喫煙が歯周病に与える影響についてお話ししてきましたが、

喫煙している本人よりも受動喫煙の方がリスクが高いことがわかってきています。

喫煙者のリスクがタバコを吸わない人の3.3倍である一方、

受動喫煙のリスクはタバコを吸わない人の3.6倍にも及ぶという研究結果の報告があります。

タバコを吸っている本人よりも受動喫煙者のリスクの方が高いことになります。

 

また受動喫煙は子供の歯茎の色にも影響します。

タバコを吸っている本人以外にも大きな影響を与えている

ことを忘れてはいけません。

 

他の人に受動喫煙をさせてしまわないように、場所を選んで喫煙するように心がけましょう。

 

 

 

 

タバコがやめられないなら丁寧な口腔ケア

 

 

お口のためにも体のためにも禁煙が良いことはわかっていてもなかなかやめられない人も多いでしょう。

ニコチン中毒という言葉があるように、タバコには中毒性があり止めるのに苦労している人も大勢います。

本気でタバコを絶ちたいのであれば、禁煙外来に通う、家族にも協力を得るなどの方法もあります。

 

禁煙が難しい場合は、まずはタバコの本数を少し減らすことから始めてみませんか?

 

また丁寧な口腔ケアも大切です。

これまでの口腔ケアを見直し、歯磨きだけでなくフロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュを取り入れたり、

ブラッシングの仕方を改めたりするのも効果的です。

 

完全にタバコをやめられないのなら、これまで以上に口腔ケアに気をつかうようにしましょう。

 

 

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです。

 

 

歯の着色汚れに関しましてはいつでもご連絡、ご相談お待ちしております。

 

 

 

 

☆ご予約はこちらから☆

 

 

TEL 052-265-8562

 

 

LINE @klb5910y

24hネットで簡単予約