【痛みのない歯茎の腫れ・出血は放っておいて大丈夫?】名古屋栄/ホワイトニング
こんにちは!
名古屋ホワイトニングサロン栄本店です☆☆
・歯磨きの後、口をゆすいだら血が混じっていた
・なんとなく歯茎が腫れているかも、、
と気になった経験はありませんか?
特に痛みもなければ放っておいていいと思ったら大間違いです!
実は少しの違和感がお口のトラブルにつながる可能性があるのです。
痛みがない=安心は大間違いで
歯茎が腫れたり、出血がみられたりしても、痛みがなければそのまま放置してしまう方が多いです。
ですが、それはとても危険なことで
お口のトラブルの中でも特に罹患者の多い歯周病は
痛みを感じないまま進行していくからです。
歯周病は歯と歯茎の間の歯肉溝に歯垢が溜まり
増殖した細菌によって炎症が起こることが原因です。
症状がひどくなると、歯を支えている骨が溶けてしまうことも、、、(>_<)
ただ、歯周病が進行していく過程で痛みはほぼありません。
そのため、サイレントディジーズ(静かなる病気)と呼ばれることもあります。
そして明らかな痛みを感じるころにはすでに深刻な状況に陥っている可能性があります。
わずかな違和感や異変が生じたら、
たとえ痛みがなくてもすぐに歯科医院でにいくことが大切なのです。
では、具体的にどのような違和感を感じたら黄色信号なのでしょうか?
①歯や歯茎からの出血
・歯磨きをした時やフロスをした後に歯茎から血が出る
・硬いものを食べると、歯茎から出血する
歯を磨いた際に血が出るのは、ブラッシングの力が強すぎることが原因の場合もあります。
ですが、歯茎からの出血は歯周病が原因であるケースが多いので、注意が必要です。
歯周病によって歯茎が炎症を起こしていると、些細な刺激でも出血してしまうのです。
②歯茎の腫れ
・歯茎がぶよぶよする
・歯茎の色が赤黒い
歯茎がぶよぶよと柔らかいのは腫れている証拠です。
実は歯茎の腫れも歯周病の重要なサインなのです!
健康な歯茎は綺麗なピンク色で、キュッと引き締まっています。
しかし触るとぶよぶよしている、柔らかい、赤黒い色をしている場合は
歯肉溝内の細菌が繁殖し炎症が起こっているということなのです。
歯周病は痛みもなく静かに進行する病気であるため
いかに早く異変に気がつけるかが鍵となります。
もしも歯茎から出血が見られたり、歯茎の腫れを感じたりしたら
速やかに歯科医院で診てもらいましょう。
ですが、歯周病予防にはセルフケアが必須で
最も大切なのは毎日のブラッシングの徹底です。
血が出るからと不安になって恐る恐る歯磨きをしている人もいるかもしれませんが
出血している時こそその原因になる歯垢や細菌を取り除くため
丁寧にブラッシングをしましょう。
ただし力任せに磨くのはNGです。
歯茎を傷つけないように優しい力で歯と歯茎の間の歯垢を落とすイメージでブラッシングをしましょう。
歯周病予防や改善を目的とした医薬品を使うのも効果的です。
また、定期的に歯や歯茎をチェックすることも重要です!
前述したように歯周病の初期段階には痛みがないので
普通に生活をしていると異変に気がつきにくいです。
特に、一目でわかるわかる出血と違い
歯茎の腫れや柔らかさは見逃してしまいやすくなります。
歯磨きをする際に歯や歯茎をチェックしたり
触って状態を確かめたりする習慣をつけると良いでしょう。
歯周病に気がつかないうちにどんどん進行してしまい
痛みを感じた時には取り返しのつかないことになっていた、という事態を避けるため
普段からオーラルケアを怠らないようにしましょう!
※※無断転載禁止※※
↓↓ご予約はこちらから↓↓
LINE→@klb5910y
TEL→052-265-8562


