【妊婦さんと歯周病の関係性】名古屋栄/ホワイトニング

みなさんこんにちは!

 

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

 

妊娠すると歯周病になりやすいとご存知ですか?

 

歯周病は放っておくと炎症が広がっていき、

全身に様々な影響を与えます。

特に妊娠中に歯周病になってしまうと、お腹の赤ちゃんにも影響がある可能性があるため、注意が必要です。

 

 

今回は妊娠と歯周病の関係性についてご説明していきます。

 

 

 

妊娠性歯肉炎とは

 

 

歯周病とは細菌感染によって歯茎に炎症が起こり、進行すると歯茎や歯を支える歯槽骨などが破壊されてしまう病気です。

歯周病のうち、特に妊婦さんに起こりやすいものを

妊娠性歯肉炎と言います。

 

妊娠中はホルモンバランスの変化やつわり、食生活の変化などにより、

妊娠性歯肉炎のリスクが高まります。

 

 

 

 

ホルモンバランスの乱れによる影響

 

 

妊婦さんが歯周病になりやすい理由の一つに女性ホルモンとの関係があります。

 

妊娠中はエストロゲンプロゲステロンという2つの女性ホルモンが増加します。

歯周病菌の一部がこれらのホルモンを栄養源にしているため、

菌が増殖しやすくなって口の中で活発に活動します。

そのため多くの妊婦さんが妊娠性歯肉炎にかかっているとも言われています。

 

この2つのホルモンは妊娠中だけでなく、排卵と生理のサイクルにも影響しているため、

男性よりも女性の方が歯周病になりやすいと言われています。

 

そのため、もともと歯周病だった場合、妊娠してさらに悪化してしまうケースも珍しくありません。

 

 

 

 

早産・低体重児のリスク

 

 

妊娠中に歯周病になってしまうと、胎児や出産に悪影響を与える可能性があります。

通常、出産が近くなると、プロスタグランジンという物質が子宮で分泌されることによって分娩が始まります。

 

しかし、歯周病により炎症が広がると、それを抑えようとしてプロスタグランジンが作られてしまうため、

早産が引き起こされてしまうのです。

 

またお母さんが歯周病だと、通常の出産よりも低体重児の割合が多い

という調査結果もあります。

 

 

 

 

歯周病の主な症状

 

 

◉初期

 

・歯茎の腫れ、赤み

健康な歯茎はピンク色ですが、炎症が起きると赤く腫れます。

 

・歯磨き時の出血

歯ブラシやデンタルフロスを使った時に出血しやすくなります。

 

・歯茎の痒みやむずむず感

痛みはあまり強くないですが、違和感を感じることがあります。

 

 

 

 

◉進行期

 

 

・歯茎が下がる(歯が長く見える)

歯を支える骨が溶け、歯茎が退縮します。

 

・口臭が強くなる

炎症部分や膿がにおいの原因になります。

 

・歯がぐらぐらする

歯を支える骨が減って、動揺するようになります。

 

・噛むと痛い、違和感がある

歯周組織が弱っているため、食事中に痛みを感じることがあります。

 

 

 

 

まとめ

 

 

歯周病を予防するには、しっかり歯を磨く、水分をしっかり摂る、

キシリトール配合のガムを噛む、などが効果的です。

つわりで歯磨きが辛い時は、水分を摂ったり、ガムを噛んだりするのが良いでしょう。

 

また安定期に入ったら歯科医院を受診して、お口のクリーニングをしてもらいましょう。

母体に負担がかからない程度であれば、治療も可能です。

 

赤ちゃんの歯は、お腹の中からすでに作られ始めています。

歯の元になる芽である歯胚は妊娠7~10週ごろにはでき始めます。

妊娠4~5ヶ月頃からはこの歯の芽にカルシウムやリンが含まれ始めて少しづつ硬い組織になり、

歯の形を作っていきます。

一部の永久歯の芽も、すでに妊娠期から作られ始めます。

 

お母さんがしっかりとご自分のお口の健康を維持することで、

マイナス0歳からの虫歯予防となります。

 

 

 

 

少しでも歯周病の疑いがある場合は早めに歯科医院を受診し、

口内環境を健康に保ちましょう。

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです。

 

 

歯の着色汚れに関しましては、いつでもご連絡、ご相談お待ちしております。

 

 

 

 

☆ご予約はこちらから☆

 

 

TEL 052-265-8562

 

 

LINE @klb5910y

 

 

無断転載禁止!!!!

24hネットで簡単予約