【歯の黄ばみの原因は?】名古屋栄/ホワイトニング

みなさんこんにちは♪

ホワイトニングサロン栄本店です🎃

 

 

歯の黄ばみの原因とは?

 

歯の黄ばみは、コーヒーや喫煙、加齢だけでなく、虫歯や歯の構造

体質なども関係している場合があります。

ちゃんと磨いているのに歯が黄ばむ・・・という方は

思わぬ原因が隠れているかもしれません。

 

原因①飲食物やタバコによる着色汚れ

歯の表面が黄ばむ原因として最も多いのが、飲食による歯の着色です🚨

カレー、コーヒー、赤ワイン、紅茶など、色の濃い食べ物や飲み物に

含まれるポリフェノールや色素が、歯の表面のエナメル質に付着し少しずつ蓄積していきます。

またタバコのヤニも強力な着色原因の一つです!!

喫煙を続けていると、歯の表面だけでなく、歯茎も黒ずむリスクがあります!

日常習慣で知らないうちに歯の黄ばみを引き起こしているかもしれません><

 

原因②歯磨き不足

虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石の汚れの付着も着色の原因です🚨

着色汚れは、歯磨きしても歯並びが悪いところなどに付きやすいです。

歯垢は細菌の集合体で唾液に含まれているカルシウムに触れて石灰化すると

歯石になります。

時間経過とともに黄白色になり、歯の色味がかわります。

歯垢は歯ブラシでも取り除けますが、強固に付着する歯石は

歯科医院でないと除去できません!!

 

原因③加齢

年齢を重ねると、歯の表面を覆うエナメル質や象牙質が少しずつ減ります。

表面に細かい亀裂が入ったりして着色汚れが入り込みやすくなります。

 

さらにエナメル質内側の象牙質は元々、黄色で加齢によってさらに濃くなっていきます。

エナメル質が薄くなると象牙質の色が透けて見えやすくなり、

歯全体が黄ばんで見える原因となります。

 

原因④虫歯

実は虫歯も歯の色が変わる原因の一つです。

虫歯が進行し始めると、歯の表面のエナメル質が溶けて

白っぽく濁ったり、茶色く見えたりすることがあります!

この段階でまだ虫歯による穴が開いてなければ再石灰化と呼ばれる

唾液による修復力で元に戻せる可能性があります。

しかし、虫歯が進んで穴が開くと、治療で削って詰める必要があります⚠️

 

原因⑤エナメル質の形成不全

歯の表面を覆うエナメル質がうまく作られない病気を

エナメル質形成不全症といいます。遺伝や幼少期の病気・栄養不足などが

原因で起こることがあります。

 

エナメル質が弱くなることで、歯の色が通常よりも黄色〜茶色っぽくなり

表面がザラザラ、ボソボソした質感になるのが特徴です!

見た目だけでなく、虫歯にもなりやすいくなるため注意が必要です🚨

 

 

歯医者や専門店で黄ばみをとる方法

専門的なクリーニングを受ける

歯科医院でPMTCと呼ばれる専門的なクリーニングを受けることで

歯ブラシでは取りきれない歯石も取り除くことができます。

 

ホワイトニングを受ける

ホワイトニング専門店で専用薬剤を歯に塗布し、色素を分解して歯を白くします。

1989年にアメリカで実用化されており、歯の白さも継続するなどの

メリットがあります。

 

オフィスホワイトニング

歯科医院でホワイトニングを受ける方法です☆

オフィスホワイトニングでは高濃度の過酸化水素を配合したホワイトニング剤を使用

でき、数回の施術で希望の白さに仕上げられることが多いです!

即効性は大きなメリットですが、後戻りしやすく

個人差がありますが、持続期間は3〜6ヶ月ほどになります。

オフィスホワイトニングの価格は歯科医院によって大きく違いがあり、

相場としては2万〜5万円ほどです。

 

ホームホワイトニング

歯科医院から薬剤と歯に装着するトレーを使い

ご自身で家などでホワイトニングをする方法です☆

ホワイトニング剤の濃度が低く、すぐには白くなりませんが

ゆっくり歯の内部へ浸透させるため、処置後も歯の白さが1年ほど持続します。

価格は歯科医院によって異なりますが、

相場としては1万〜5万円ほどになります。

 

歯の黄ばみを予防する対策方法4つ

 

着色の原因に目を向けることで、歯の黄ばみが進行するのを抑えられます。

歯の黄ばみを防ぐためには、まず原因となる生活習慣を見直すことが大事です☆

 

①着色しやすい飲食物の摂取を控える

歯の黄ばみ原因となる色の濃い飲食物を控えましょう。コーヒー、赤ワイン、緑茶、

カレー、ミートソース、チョコレートなどをなるべく避けることで、

歯が着色しにくくなります。

 

②禁煙する

喫煙習慣があると、タール(ヤニ)いう成分で歯がだんだん黄ばんできます。

禁煙を進めることで喫煙による歯の着色を抑えられます。

禁煙を始めるためには、禁煙開始日を設定して意欲を高め、

吸いたくなったときには代わりになる行動(顔を洗う、歯磨きをするなど)を取る、

といった方法で欲求を抑えると良いでしょう。

*ご自身で禁煙するのが難しい場合、禁煙外来の活用もおすすめです。

 

③唾液の分泌量を増やす

唾液はお口の中の細菌増殖を抑え、歯垢形成を抑える働きがあります。

また、お口の中を洗い流し清潔に保ちます。

黄ばみ原因となる虫歯を抑制するため、唾液分泌の促進方法を知っておきましょう。

代表的なものに「食べ物をしっかり噛む」「水分を取る」

「口呼吸をせず鼻呼吸を意識する」などがあります。

 

④歯科医院で定期的にクリーニングを受ける

クリーニングでは歯の表面についた着色汚れを落とし、

歯垢や歯石といった汚れも除去します。クリーニングを受けるペースは

その人のお口の状態によって異なりますがおよそ3ヵ月ごとに受ける事が多いです。

黄ばみの予防にもつながります。

 

 

まとめ

喫煙や色の濃い飲食物の摂取の習慣があると歯が着色し黄ばみやすくなります。

また、虫歯や加齢も歯が黄ばむ原因です。

ご自宅で気軽の黄ばみ改善したい場合はホワイトニング効果のある歯磨き粉などを

使用する方法などがありますがしっかり歯を白くしたい、

効果を長続きさせたい場合は、ホワイトニング専門店や歯科医院での

施術がお勧めです🌟

当店もホワイトニングサロン専門店となりますのでホワイトニングについて

気になることがありましたらお気軽にお問合せください💌✨

 

 

 

 

 

⚠️無断転載禁止🚨

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから↓↓↓🐥

 

LINE→【@klb5910y】

 

TEL→【052-265-8562】

 

 

 

 

24hネットで簡単予約