【女性は歯周病にかかりやすい?】

こんにちは!

 

名古屋ホワイトニングサロン栄本店です☆☆

 

歯周病は誰もが罹患する可能性のある病気です。

しかし、その歯周病に男女でかかりやすさに差があるのをご存知ですか?

 

この差の原因は女性ホルモンの変化によるものなのです。

 

今回は、ホルモンバランスの変化が招く歯周病のリスクについて

ご紹介していきます!

 

思春期になると、女性ホルモンの分泌が増え始めます。

 

エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンも増加により

歯茎の血流量が増え、代謝が活発になります。

これにより歯垢などの刺激物に反応しやすく、歯周病にかかりやすい状態となるのです。

 

また、人間関係や進学による環境の変化や

テスト勉強などの睡眠不足などでストレスを抱え始める人が増えるのも思春期の特徴です。

 

ストレスは、免疫力を低下させるため、口腔環境の悪化にも繋がります。

 

忙しい時期でも歯科検診は定期的に受け

なにか異常を感じたら早めに歯科医院を受診するように心がけましょう!

 

思春期は永久歯への生え変わりが完了する時期です。

生え変わりの時期にトラブルが起こると永久歯に影響が出る可能性があります。

生え変わったばかりの繊細な永久歯であればダメージを受けるリスクも高いです!

 

まだ若い思春期の子供に歯周病のリスクを感じる人は少ないかもしれませんが

この時期のマウスケアの重要性を理解しておきましょう。

 

ライフステージが変わり、妊娠をすると女性ホルモンは急激に増加します。

また、唾液の分泌量が減るのも妊娠期の特徴です。

 

・女性ホルモンが増加→歯茎が腫れやすく敏感な状態に

・唾液の減少→口腔内の自浄作用が低下

・妊娠中のつわり→吐き気で十分なうがいや歯磨きができない

 

このような体の変化から、妊娠中や出産にかけては

口腔環境が悪化しやすく、歯周病リスクが非常に高い状態とされています。

 

また、妊娠中に歯周病になると、歯周病菌が放出する毒素が原因で

早産や未熟児・低出生体重児となるリスクが高まるというデータもあります。

 

自治体では、妊娠中の人の歯科検診費用を負担するという取り組みも行われているので

できる限りのセルフケアをしっかり行いつつ

赤ちゃんのためにも歯周病対策を行いましょう!

 

 

そして更年期に差し掛かると女性ホルモンの分泌は低下します。

女性ホルモンの一種であるエストロゲンは骨密度の低下を防ぐ大切なホルモンです。

 

このエストロゲンの減少により骨密度が低下すると

骨折を起こしやすい状態になります。

 

その影響は口腔内にも及び、

骨密度の低下により顎の骨が衰えると歯槽骨という歯を支える骨も脆くなります。

歯の支えが弱いと歯がぐらつき抜けやすい状態となるのです。

 

また、更年期は女性ホルモンの急激な低下により

ホルモンバランスが乱れやすいのをご存知の方もいるはずです。

 

このホルモンバランスの乱れは唾液の分泌量を減らし

ドライマウスを引き起こします。

唾液の分泌量が減ると口腔内の自浄作用も低下歯周病リスクが高まるため

更年期は特にマウスケアへの高い意識が必要となります。

 

 

 

 

 

ホルモンバランスの変化は、絶対に避けて通れません。

 

思春期・妊娠〜出産期・更年期は特に変化が著しく

特にマウスケアの必要性を自覚しておくことが未来の健康に繋がります。

 

ブラッシングやフロスなどによるセルフケアと

歯科医院での定期的な歯科検診を基本として、

しっかりと歯周病予防を行なっていきましょう!

 

 

※※無断転載禁止※※

 

↓↓ご予約はこちらから↓↓

 

LINE→@klb5910y

 

TEL→052-265-8562

 

 

24hネットで簡単予約