【歯を失う原因第一位「歯周病」】
こんにちは。
日本人が歯を失う原因の第一位をご存知でしょうか。
多くの人が虫歯だと思っているかもしれませんが、実は「歯周病」が最大の原因なのです。
厚生労働省の調査によれば、歯を失う原因約4割が歯周病によるものとされています。
さらに驚くべきことに、日本人の成人の約8割が歯周病またはその予備軍であると言われています。
このように身近でありながら、歯周病について正しく理解している人は意外に少ないのが、現状です。
◻︎歯周病とは何か
歯周病とは、歯を支える周りの組織に起こる病気です。
歯と歯茎の境目に溜まった歯垢の中の細菌が引き起こす感染症で歯茎、歯を支える骨、歯と骨をつなぐ歯根膜などが破壊されていく病気です。
歯周病は大きくわけて「歯肉炎」と「歯周病」の二段階があります。
歯肉炎は歯周病の初期段階で、炎症が歯茎だけに限られている状態です。
一方、歯肉炎は炎症が歯を支える骨にまで及んだ状態で、進行すると歯がグラグラと動き、最終的には抜け落ちてしまいます。
歯周病の恐ろしいところは、初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないことです。
そのため「サイレントディジーズ」とも呼ばれ、気づきたときにはかなり進行しているケースが多いのです。
◻︎歯周病の原因
歯周病の直接な原因は、歯垢の中に存在する歯周病菌です。
口腔内には数百種類もの細菌が存在していますが、その中でも特定の細菌が歯周病を引き起こします。
歯垢は食後8時間で形成され始め、1ミリグラムの歯垢には約10億個もの細菌が存在すると言われています。
これらの細菌が産生する毒素や酵素のよって、歯茎に炎症が起こります。
さらに、歯赤を放置すると唾液の中のカルシウムなどによって石灰化し、歯石となります。
歯石の表面はザラザラしているため、さらに歯垢が付着しやすくなり、悪循環が生まれます。
また、歯周病のリスクを高める要因として、喫煙、糖尿病、ストレス、不規則な生活習慣、遺伝的要因などがあります。
特に喫煙は歯周病の最大のリスクファクターとされており、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病になるリスクが2倍から8倍も高いと報告されています。
◻︎歯周病の進行段階
歯周病は檀家的に進行していきます。
まず、健康な歯茎は薄いピンク色で引き締まっており、歯磨きをしても出血することはありません。
歯と歯茎の間の溝は1ミリから2ミリ程度です。
第一段階の歯肉炎では、歯茎が赤く腫れて、歯磨きやフロスを使ったときに出血しやすくなります。
歯周ポケットは2ミリから3ミリ程度に深くなりますが、まだ骨には影響が及んでない状態です。
この段階であれば、適切な口腔ケアによって健康な状態に戻すことが可能です。
第二段階の軽度歯周炎になると、歯を支える骨が少しずつ溶けはじめます。
歯周ポケットは3ミリから5ミリ程度になり、歯茎の腫れや出血がより顕著になります。
冷たいものがしみることもあります。
第三段階の中等度歯周炎では、骨の破壊がさらに進み、歯周ポケットは4ミリから7ミリ程度になります。
歯がグラグラと動き始め、歯茎が下がって歯が長く見えるようになります。
膿が出ることもり、口臭も強くなります。
最終段階の重度歯周炎では、歯を支える骨の大部分が失われ、歯周ポケットは6ミリ以上になります。
歯は大きく動揺し、ものを噛むことが困難になります。
最終的には歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。
◻︎予防が最も重要
歯周病は予防可能な病気です。
最も重要なのは、毎日の適切な口腔ケアです。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯周ブラシを使って歯と歯の間の汚れもしっかり除去しましょう。
歯ブラシは柔からかめから普通の硬さのものを選び、力を入れ過ぎずに丁寧に磨くことが大切です。
当店は、歯のホワイトニング専門店です。
お電話052−265−8562
ご予約お待ちしております。