【歯を失う本数や年齢とは】

こんにちは☆

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

歯にも寿命があると皆さんはご存知でしたか?

歯は一生使えるものと思われがちですが、実際には加齢や生活習慣によってその本数は減少していくものなのです。

歯を失う主な原因は虫歯や歯周病ですが、喫煙や食生活といった日常習慣にも影響していきます。

本日は健康な歯の平均寿命や年齢別の歯の減少傾向についてと、歯を守るための具体的なポイントについてご紹介していきます!

 

☆歯の平均寿命と減少する理由

・健康な歯の平均寿命とは

健康な永久歯は平均して50年〜65年とされており、特に60歳を超えると歯を失う本数が増える傾向にあります。

特に奥歯の寿命は短く、前歯より平均して10年程度早く失われることもあるのです。

 

・歯が減少する主な原因

虫歯が重度まで進行すると神経が失われ、もろくなった歯根は破折などが起こり、

最終的に抜歯が必要になるケースがあります。

また、歯周病は、歯を支える骨が溶ける病気で、これも歯を失う大きな原因とされているのです。

さらに加齢による歯の質の低下も歯を失う一因です。

不規則な食生活や喫煙といった生活習慣も歯や歯肉に悪影響を与えることがわかっています。

 

☆年齢別で失う歯の本数

・40代〜

この年代では、虫歯や歯周病が進行するケースが増える傾向があります。

仕事や育児で忙しく、歯科検診を後回しにしがちな時期もあるため、状態が悪化することも少なくありません。

平均的に1.4本程度の歯を失う人が多いとされ、特に歯周病の予防が重要です。

 

・50代〜

この年代では、虫歯や歯周病が進行するケースが増える傾向があります。

仕事や育児で忙しく、歯科検診を後回しにしがちな時期でもあるため、状態が悪化することも少なくありません。

平均的に1.4本程度の歯を失う人が多いとされ、特に歯周病の予防が重要です。

 

・60代〜

60代からは特に歯周病に進行しやすく、歯を失うリスクが高い年代です。

この時期に失う歯の本数は平均で6本程度となります。

歯を支える骨の健康状態が、この年代以降の歯の寿命に大きく影響するため、適切なケアが必要です。

 

・70代〜

この時期は平均11,2本の歯を失う可能性があります。

60代〜の倍近い本数をこの年代で失う方も多く、多くの歯を失うことは、食事を十分に楽しめなくなることにもつながります。

 

・85歳〜

85歳以降で失う平均本数は14.1本となっており、85歳では半分程度の歯を失っている方も多いです。

噛む力が弱まり、栄養不足や健康面への悪影響となる場合もあります。

部分入れ歯や総入れ歯の装着が必要になるケースが増えますが、定期的な口腔ケアを行うことが健康維持の鍵となります。

 

 

☆どうしたら歯を守れるのか?

・まずは日常的なケアを怠らず徹底すること

歯の健康を守るためには、毎日のケアが基本となります。

正しい歯磨き方法を身につけ、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを活用することで、歯と歯の間に溜まりやすい汚れや歯垢を効果的に取り除くことが重要なのです。

特に歯間は歯ブラシが届きにくい部分であり、汚れを放置すると虫歯や歯周病の原因となります。

さらに、糖分の多い食べ物や飲み物を控え、カルシウムやビタミンDを多く含む食品を積極的に摂取することで、歯の再石灰化を促し、歯の強度を保つことにつながるのです。

 

また、喫煙者は歯周病を悪化させるリスクを大幅に高めるため、禁煙を心がけることが歯を守る第一歩となります!

 

1番は定期的な歯科検診が大切です◎

歯科検診は、虫歯や歯周病の早期発見・治療に欠かせません。

日常のケアでは取りきれない歯石やプラークを除去し、歯周組織の健康を維持することができます。

 

歯は正しいケアを行えば、一生使い続けることが可能です。

しかし、虫歯や歯周病、加齢による影響で失うリスクが高まります。

特に60代以降は、日常的なケアや定期検診が大切です。

日頃から歯を大切にしていくことを意識していきましょう!

 

【無断転載禁止】

 

☆ご予約は下記からも可能です☆

TEL 052-265-8562

LINE @klb5910y

 

 

24hネットで簡単予約