【親知らずは抜くべき?抜かなくてもいい?】
みなさんこんにちは!
親知らずが生えたことある、もしくは生えている方いませんか?
親知らずは生える位置や角度によって様々なトラブルを引き起こすことがあります。
しかし、全ての親知らずを必ず抜かなければならないわけではありません。
今回は親知らずを抜いた方がいいケースと経過観察でも問題ないケース
について解説していきます。
◉親知らずはどういう症状を起こすのか?
親知らずは1番奥に生えてくる歯です。
現代人の顎は小さくなってきているので、親知らずが手前の歯のようにちゃんとまっすぐ生えてくるケースは少なくなってきています。
斜めに生えてきたり、手前の歯の間に食べ物が挟まって虫歯を作ったり、
歯茎が腫れたりします。
1番奥で歯ブラシも届きづらいので尚更厄介になってきます。
◉親知らずを抜いた方がいい場合
①歯茎の炎症が繰り返される時
親知らずが一部だけ生えてきたり、横向きに生えてくるとその周囲に食べかすが挟まったり、
またそのような場合はいくら一生懸命歯磨きをしても完全には汚れを落とすことは困難です。
結局親知らずの周囲が常に汚れている状態になり、感染が起こると歯茎が腫れたり傷んだりすることがあります。
これを智歯周炎といいます。
智歯周炎が短期間のうちに何度も繰り返される場合は、抜歯するケースがあります。
②虫歯や歯周病を招くリスクが高い時
正常に生えていない親知らずは汚れが溜まりやすく、歯磨きを丁寧にしても完全に綺麗にすることが困難なため、
親知らずだけでなく手前の歯も虫歯にしてしまうリスクがあり、歯茎が腫れる原因にもなります。
親知らずや隣の歯に虫歯や歯茎が腫れる恐れがある場合は、抜歯するケースがあります。
③歯並びを乱すリスクが高い時
親知らずが並ぶスペースが足りないのに無理に親知らずが生えてくるため、
手前の歯を押してしまい、歯が重なったり捻れたりして歯並びを乱してしまうリスクがあります。
歯並びが乱れるのを避けるために抜歯するケースもあります。
◉親知らずを残しても問題がない場合
①正常な位置にまっすぐ生えている場合
上下の噛み合わせに参加しており、隣接歯を圧迫していない場合
②完全に萌出していて歯磨きが可能な場合
ブラッシングやフロスでプラークが除去でき、虫歯や歯周病の兆候がない場合
③周囲組織に炎症、嚢胞、歯根吸収などの病変ない場合
定期検診やレントゲンで病的初見が見られない場合
④患者が定期的に検診を受けられる
(経過観察が確実にできる)
将来的に変化があれば早期対応できる体制が整っていること
これらの基準に当てはまる場合、無理に抜歯を行うメリットは小さく、
保存的管理が推奨されることがあります。
◉まとめ
親知らずは全ての人が抜かなければならない歯ではありません。
しかし、正しい位置に生えていなかったり、隣の歯に圧力をかけていたりすると、
将来的に虫歯や歯周病、歯並びの乱れといったさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
また今は痛みがなくても、歯茎の奥で炎症が進んでいるケースも少なくありません。
そのため、『今すぐ抜くかどうか』を自己判断するのではなく、
まずはレントゲン撮影などで現状を把握することが大切です。
親知らずの位置や角度、骨との関係は人それぞれ異なります。
歯科医師の診断をもとに抜歯が必要なケースか、経過観察で良いケースかを見極めましょう。
もし抜歯が必要と判断された場合でも、早めに治療を行うことで痛みや腫れを最小限に抑えることができます。
逆に問題がなければ定期的な検診で様子を見ながら長く維持することも可能です。
つまり、抜く抜かないは一律ではなく、ひとりひとりの親知らずの状態に合わせた判断
が何より大切なのです。
当店はホワイトニングサロンです。
歯の着色汚れに関してはいつでもご連絡、ご相談お待ちしております。
☆ご予約はこちらから☆
TEL 052-265-8562
LINE @klb5910y
無断転載禁止!!!