【気になる歯の黄ばみの正体】

みなさんこんにちは!

 

 

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

 

 

人と会話をするときや写真を撮るときに、歯の黄ばみ気になっていませんか?

いくら毎日しっかりと歯を磨いていても、気づけば黄ばみが目立ってしまうことも...。

実は歯の黄ばみは食生活や生活習慣、加齢など様々な要因が関わっています。

 

今回はそんな歯の黄ばみの正体について分かりやすく解説していきます。

 

 

 

 

歯が黄ばむ4つの原因

 

 

 

❶飲食物による黄ばみ(ステイン)

 

 

ポリフェノールが含まれている以下の飲食物は歯の着色汚れがつきやすいです。

 

・赤ワイン

・コーヒー

・紅茶

・緑茶

・チョコレート

 

ポリフェノール成分は歯の表面のエナメル質を覆っているタンパク質と結合することで着色汚れが起きてしまいます。

 

他にも合成着色料が多く使われている食品は歯の汚れの原因になります。

 

また食品では有ませんが、タバコのヤニも着色汚れの原因になります。

 

 

 

 

❷汚れの磨き残し

 

 

歯の汚れを綺麗に磨き落とせず、歯垢がついたままになると歯石になってしまいます。

歯石があると歯が黄色っぽく見えるだけではなく、口臭の原因にもなります。

 

また、歯垢は虫歯も原因にもなりますが、虫歯も歯の汚れの原因になってしまいます。

 

虫歯菌が口内に広がると歯の表面がツルツルしなくなってしまい、

黄ばみが目立ちやすくなってしまいます。

 

 

 

 

❸生まれつき

 

 

肌の色や目の色、髪の色などは人によって個人差があり、生まれつき様々です。

歯についても同様で、生まれつき歯の色が黄色っぽい人もいます。

 

歯の本来の色は象牙質の色によって変わります。

象牙質は乳白色ですが、肌や髪の色と同じように個人差があるので、

歯がもともと黄色っぽい人もいます。

 

日本人の特徴として、健康な歯の色は真っ白ではなくややクリーム色という特徴がある為、

真っ白な歯の人は少ないです。

 

 

 

 

❹加齢や薬の影響

 

 

服用している薬の影響で歯が黄ばんでしまうことがあります。

 

例えば抗生物質のテトラサイクリンという薬は幼少期に多量の服用があると

歯が変色するという記録があります。

また年を重ねるごとに歯の黄ばみが目立つようになってしまうのです。

 

歯の表面を覆っているエナメル質は加齢と共に徐々に薄くなる為、

歯の内部の黄色い部分が見えてきてしまい、黄ばんで見えてしまいます。

 

 

 

 

 

正しい歯の黄ばみを取る方法

 

 

歯の黄ばみを取る方法は2つあります。

 

 

 

・ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う

 

 

歯の黄ばみがそこまで気にならない人や、黄ばみを予防したい人

ホワイトニング効果がある歯磨き粉を利用するのがオススメです。

 

ですが歯の汚れを落とすために研磨剤が含まれている歯磨き粉を使用すると、

傷つきやすくなるので、強く磨いたり歯茎を木津つけないように注意して利用しましょう。

 

 

 

・ホワイトニングに行く

 

 

歯磨き粉やセルフケアだけでは歯を白くするのはやはり限度があります。

 

サロンではジェルとライトで自然な白さまで仕上げていただくことが可能です。

歯が白くなることで笑顔にも自信が生まれ、第一印象もグッと明るくなります。

 

気になる方はぜひホワイトニングを取り入れてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです。

 

 

歯の汚れに関してはいつでもご連絡お待ちしております。

 

 

 

 

 

☆ご予約はこちらから☆

 

 

 

TEL 052-265-8562

 

 

 

LINE @klb5910y

 

 

 

 

無断転載禁止!!!

 

 

 

24hネットで簡単予約