【健康的な食生活で虫歯リスクから歯を守ろう】

こんにちは🐈

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です🐾

 

みなさんはステファンカーブという言葉を聞いたことはありますか??

これは食事や間食の後に口腔内のpHがどのように変化するかをグラフにしたものです📈

普段の口の中はほぼ中性に近い状態で保たれていますが、飲食をすると口腔内は酸性に傾き、歯のミネラルが溶け出す脱灰が起こります。

しかし、食後しばらくすると唾液の働きによってpHが徐々に中性に戻り溶け出したミネラルが歯に戻る再石灰化が始まります。

食事直後はpHが急激に低下し、その後緩やかに回復するという特徴的な曲線を描きます。

この曲線を可視化したものがステファンカーブと呼ばれるもので、虫歯リスクを理解する上で欠かせない指標となっています!

 

食事のたびにお口の中では脱灰再石灰化という現象が繰り返されており、この2つのバランスが歯の健康を大きく左右するのです。

ステファンカーブは、この変化をグラフで表したもので、あなたの歯がどのような状態にあるかを知る参考となります。

 

食事をすると口の中の細菌が、食べ物の糖分を餌にして酸を生成します。

すると、口の中が酸性に傾き、歯を溶かす力が強まります。

この状態が続くと、歯の表面にある硬いエナメル質から歯を丈夫にしているカルシウムやリンが少しずつ溶け出してしまいます。

これが脱灰という現象です。

この脱灰が進むと、歯が弱くなりやがて虫歯へと進行します😱

 

一方で、唾液は酸を中和し、歯に失われたミネラルを補給する役割を担っています💪

唾液には、歯を丈夫にするカルシウムやリンが含まれています。

食事を終えてしばらくすると、唾液がこれらの成分を歯の表面に戻し、溶け出した部分を修復してくれます。

この働きを再石灰化と呼びます。

特に初期虫歯の段階であれば、この働きによって自然に修復される可能性もあります💡

このように「脱灰」と「再石灰化」は常に繰り返されており、そのバランスが崩れることで虫歯のリスクが高まります⚠️

虫歯にならないためには、この2つのバランスを上手に保つことが大切です⭕️

 

ネットなどにも掲載されているステファンカーブのグラフをみていただくと、甘いものをダラダラと食べ続けたり、飲食の回数が多いと、修復が追いつかずに歯にとって悪影響があることがわかります。

時間を決めずに少しずつ食べ続けてしまうと、その度に口の中が酸性に傾いて脱灰が起こります。

本来なら食後の休憩時間に唾液が歯を修復する再石灰化を始めますが、ダラダラ食べをしてしまうと修復可能時間がほとんどありません。

口の中が中性に戻る前に次の飲食物が入ってくるため、常に酸性の状態が続くのです。

これではご自身の歯を休めることなく、虫歯の危険に晒し続けているようなものです。

また、炭酸飲料やスポーツドリンク、清涼飲料水などを少しずつ長時間飲む習慣がある方も要注意です🚨

これらの飲み物自体が酸性である上に、含まれる糖分がさらにお口の中を酸性に傾けます。この状態が続くと、歯のミネラルが溶け出しやすくなり、唾液による修復が追いつかなくなり、結果として虫歯のリスクが大幅に増加します❗️

 

ただ、ステファンカーブの回復速度には個人差があり、大きな要因は唾液の量と質です。

唾液の分泌量が多い人は酸の中和が早く進みますが、ドライマウス傾向がある人や水分不足の人は酸性状態が長引く傾向にあります。

分泌を促す工夫としては、よく噛んで食べる水分をしっかり摂るなどの対策があります。

 

今後の虫歯予防に役立つ実践法としては

食習慣を整える

食後の歯磨きや口腔ケアを忘れない

唾液の働きを強化する

フッ素を活用する

歯科医院での定期検診を受ける

 

ステファンカーブの仕組みを知ることで、虫歯を作らないための生活習慣が見えてきます👀

毎日の食事を少し工夫するだけで、歯が溶け出す時間を短くし、歯を守ることができるのです🦷🤝

日々のちょっとした心がけが歯の自然な修復力を引き出し、虫歯になりにくい口内環境へとつながるのです✨

当店はセルフホワイトニング専門です🦷

 

ご予約はこちらからも可能です↓

 

LINE @klb5910y

 

TEL 052-265-8562

 

 

24hネットで簡単予約