【キシリトールは虫歯を防ぐのか】

 

 

みなさんこんにちは🎐

ホワイトニングサロン栄本店です🌸

 

 

むし歯予防効果の証明

むし歯予防効果の最終的な判断は長期的な臨床研究で証明されなければなりません。

そのためには、「なぜ、むし歯の原因となる歯垢や酸を作らないのか」

「なぜ、歯の再石灰化を促進するのか」などを明らかにするだけでなく、

その材料を使ったグループは使わなかったグループと比較して、

むし歯の発生が少なかったことを証明する必要があります。

多くの長期的な臨床研究で、むし歯予防効果が証明された甘味料は、

キシリトールとソルビトールだけです。さらに、ソルビトールよりも

キシリトールの方がむし歯予防効果が優れていることも証明されています!

 

1975年(昭和50年)に世界で初めて、キシリトールのむし歯予防効果を証明する

研究が発表されましたが、1980年代以降は、WHO(世界保健機構)が

主宰した研究を始め、日本を含めて多くの研究結果が報告されています。

むし歯予防効果を示す数値は各々の研究で異なりますが、

キシリトールを使用した場合、30~80%の確率でむし歯の発生を防いでいます。

 

 

なぜ、キシリトールはむし歯を防ぐのか?

キシリトールがむし歯を防ぐ理由は、大きく二つに分けることができます。

一つは、キシリトールだけでなく他の糖アルコールも持つ唾液分泌の促進と

再石灰化作用であり、もう一つはキシリトールだけが持つ酸を作らないことと、

歯垢中の酸の中和促進、ミュータンス菌の代謝の阻害です。

唾液分泌の促進と再石灰化作用では、糖アルコールには甘みがあるため、

口腔内に入れると味覚を刺激し、唾液分泌を促進します。

また、ガムとして噛んだ場合には、咀嚼により唾液分泌も促進されます。ただし、

唾液分泌が促進されても、唾液そのものにはミュータンス菌の数を減少させる効果は

ありません。また、糖アルコールにより歯垢中のカルシウムレベルが上がるので、

歯の再石灰化に役立ちます。さらに、糖アルコールとカルシウムの複合体は

歯の硬組織中に進入して再石灰化を促進し、歯を硬くします。

一方、キシリトールだけが持つ作用ですが、ソルビトールやマルチトールなどの多く

の糖アルコールは、少ない量ではありますが、口腔常在菌によって酸を作ります。

しかし、キシリトールは口腔常在菌が利用できないため、全く酸を作りません!

また、キシリトールには歯垢中に存在するショ糖を分解する酵素(シュクラーゼ)の

活性を低下させ、歯垢中で酸ができにくくする作用に加え、

アンモニア濃度を上げて酸の中和を促進する働きがあります。

ミュータンス菌への影響は非常にユニークで、

この作用を理解するとキシリトールを使いやすくなると思います。

 

 

キシリトールと虫歯菌

キシリトールの虫歯菌(ミュータンス菌)に及ぼす影響は、キシリトールが

ミュータンス菌内に取り込まれても代謝経路に入れず、

エネルギーを消耗させるという「無益回路」で説明されています。

さらに、キシリトールはミュータンス菌のエネルギーを消耗させるだけでなく、

糖代謝を阻害する効果も証明されています。キシリトールはミュータンス菌の

「ホスホエノールピルビン酸依存ホスホトランスフェラーゼシステム(PTS)」に

より、取り込まれるとリン酸化され、キシリトール5リン酸となります。

このキシリトール5リン酸は、それ以降の糖代謝系に入ることはないので

排出されます。これが「無益回路」と言われているものですが、

排出されずミュータンス菌内に蓄積されたキシリトール5リン酸は、

糖代謝系の酵素である「ホスホフルクトキナーゼ」

「ホスホグルコースイソメラーゼ」「ピルビン酸キナーゼ」の3種類を阻害します。

ただし、キシリトール自体にはこのような酵素阻害作用はなく、

ミュータンス菌に取り込まれ、リン酸化してキシリトール5リン酸になると、

代謝阻害を引き起こします。この作用により、

ミュータンス菌が減少するだけでなく、酸産生も減少します。

一方、ミュータンス菌の中には、キシリトールにより糖代謝を阻害されないものが

存在しています。このタイプのキシリトール非感受性ミュータンス連鎖球菌

(非感受性菌)は、キシリトールを取り込むためのPTSが先天的に欠如しており、

キシリトールを取り込まず、キシリトール5リン酸を蓄積しないので、

糖代謝が阻害されません。

キシリトールを常用していない方の口腔内に存在するミュータンス菌の約1割は

非感受性菌で、残りの9割は糖代謝を阻害されるキシリトール感受性

ミュータンス連鎖球菌(感受性菌)です。キシリトールを常用すると、

約9割存在する感受性菌は徐々に減少し、

これに代わって約1割存在していた非感受性菌が増加します。

約3カ月摂取し続けると9割が非感受性菌に、1割が感受性菌となり、

割合が逆転します。この非感受性菌は突然変異株と考えられており、

非感受性菌は感受性菌と比較して酸(特に乳酸)の産生が少なく、

歯垢の原因となる不溶性菌体外多糖を作らないので、

むし歯になりにくいミュータンス菌と言えます。不溶性菌外体多糖がないことで、

歯垢の量が少なくなり粘着性も低くなるため、歯ブラシで清掃しやすく、

また、感染しにくいミュータンス菌とも考えられています。

 

キシリトールの効果が期待できるお菓子は、ガムかタブレットに限ります。

これ以外のお菓子や食品、例えば、ケーキやジュース類にキシリトールが

含まれていても虫予防の効果は期待できません!

なぜなら、ガムやタブレット以外でキシリトールが口の中に

長くとどまるものがないからです!これらのお菓子にはキシリトールができるだけ

高濃度(50%以上)で含まれていることと、砂糖などの発酵性の甘味料が

含まれていないことが必要です☆

シュガーレス表示を確かめるか、パッケージの糖類が0gであることと

糖質中におけるキシリトールの割合が50%を超えていることを確認して下さい!

虫歯予防効果を十分に発揮させるためには、高濃度キシリトール配分のガムか

タブレットを1日3回、3ヶ月以上続ける必要があります☆

虫歯になりやすい方には、特に効果的と考えられます!

 

 

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから↓↓↓🐥

 

LINE→【@klb5910y】

 

TEL→【052-265-8562】

 

 

 

24hネットで簡単予約