【着色汚れの原因と対策】

こんにちは!

 

名古屋ホワイトニングサロン栄本店です☆☆

 

みなさんの中には朝の時間やランチ後などにコーヒーを欠かさず飲むという方も

多いかと思いますが、

そのコーヒーが歯の着色汚れの原因になるのをご存知でしょうか?

 

今回は、

コーヒーが着色汚れの原因になる理由や対策についてご紹介していきます!

 

 

コーヒーにはたくさんの嬉しい効能があるとされていますが

その中でもよく知られているのが眠気覚ましの効能で

眠気がある時や仕事の休憩中に飲む方は多いと思います。

 

しかし、日常的にコーヒーを摂取することで

歯の着色汚れの原因となってしまいます。

 

歯の色は、人に与える印象を左右する大切な要素のため

できれば歯の着色汚れはつかせたくないですよね。。

 

では、そのコーヒーが歯の着色汚れを招く原因はどういったものがあるのか、

確認していきましょう!

 

◎着色汚れの原因はステイン

歯の黄ばみの原因としてよく耳にするのはステインというもので

みなさんもご存知ではないでしょうか?

 

歯の表面にあるペリクルというタンパク質と様々な飲食物に含まれている色素が

結びつくことで発生する着色汚れがステインなのです。

 

このステインが歯の付着することによって、

歯が黄ばんで見えたり、茶色っぽく見えるようになっていきます。

 

◎コーヒーはステインを付着しやすくする

コーヒーを飲むと歯が黄ばんだり茶色っぽくなったりすることがありますが

それはコーヒーの色がそのまま歯に付着したわけではありません。

 

コーヒーに含まれるカフェインが、歯の表面のタンパク質の膜である

ペリクルと結合し、ステインとなり着色汚れにつながるのです。

 

ペリクルは歯のエナメル質を守ったり再石灰化を促したりする役割がありますが

食べ物の色素や食べカス、細菌などが付着しやすい特徴があり

コーヒーを飲むとその色素などが付着しやすくなるのです。

 

着色汚れの原因となるコーヒーですが

習慣的に飲んでいるものをそう簡単にやめることはできません。

 

ここからは、歯に着色をさせない対策をご紹介していきます!

 

①コーヒーを飲んだ後はすぐに歯磨きをする

コーヒーはステインの付着を助長しているため、

飲んだ後はできるだけ早く歯磨きをするのがオススメです。

 

すぐに歯磨きができれば色素が着色する前に薄めることができるので

何もしないよりも着色汚れの防止につながります。

 

すぐに歯磨きができないような場合は

ガムを噛んだりマウスウォッシュを使用するのも一つの方法となります。

 

②唾液の分泌を促進させる

口内が乾くと着色しやすくなるため、唾液の分泌を促進することで

コーヒーなどによる着色汚れ対策につながります。

 

梅干しやレモンなど酸っぱい食べ物の写真をみると唾液が出るという話もありますが

それ以外にも普段の食事でしっかりと咀嚼をすることを心がけたり

人と話したりすることも一つの方法です。

 

 

③着色汚れにつながる食べ物、飲みものを控える

着色汚れの原因となる食べ物や飲み物を控えれば、

着色汚れの予防・対策にはなりますので、摂取量を減らすことを心がけましょう。

 

また、1日に何度もチョコレートを食べたり、一杯のコーヒーを時間をかけてのんだりなど

長時間の飲食は着色の原因となりますので

時間を決めて摂取することも対策の一つとなります。

 

 

 

 

 

 

 

コーヒーにはステインを付着しやすくする特性があり

よく摂取する方は着色汚れが目立ちやすくなります。

 

そのため、着色汚れを予防するには

コーヒーを飲んだ後すぐに歯磨きをするなど対策が必要です。

 

もしすぐに歯磨きができない状況の場合は

うがいをしたり、ガムを噛んだり、マウスウォッシュを利用するなど

できる限りの対策をしていきましょう!

 

 

当店のホワイトニングは、食事や行動の制限は一切なし!

大好きなコーヒーを我慢するストレスなく歯を白くできるのです☆

 

普段通りの生活をしながら綺麗な白い歯が手に入る当店のホワイトニングを

ぜひお試しください^^♪

 

 

※※無断転載禁止※※

 

↓↓ご予約はこちらから↓↓

 

LINE→@klb5910y

 

TEL→052-265-8562

 

 

24hネットで簡単予約