【ホワイトニングの種類によって食事制限はある?】
こんにちは☆
ホワイトニングをすると食事制限があると皆さんは聞いたことないですか?
基本的にホワイトニング後の色の濃い食べ物や飲み物を避けた方が良いと言われています。
一体いつまで食事制限を続ければ良いのかや、ホワイトニングの種類によって異なるので本日は1つづつ解説していきます!
まず、歯科医院で使用するホワイトニングに関しては使用する薬剤がペリクルというエナメル質の保護膜を剥がしてしまうのです。
ペリクルが剥がれたまま着色が付きやすい食べ物や飲み物を口にすると、
普段よりも歯に汚れが付きやすくなってしまうため、ホワイトニング後は食事制限が指示されるのです。
ホワイトニングはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングで使用する薬剤の強さが違うので、食事制限の目安も異なってきます。
☆オフィスホワイトニングは48時間は食事制限あり
強い薬剤を使用するオフィスホワイトニングの場合、ペリクルの再生に48時間程度かかると言われているのです。
そのため、この間はコーヒーやカレーといった濃い色の飲食物を避けるように指示されるのです。
また、歯が刺激に敏感になっているので、刺激の強い食べ物も避けることをオススメされることがほとんどです。
☆ホームホワイトニングは2時間の食事制限あり
自宅でマウスピースを使ったホワイトニングをする場合は、2時間程度の食事を控えることをオススメされます。
ホワイトニング後すぐに食事をすると、歯に黄ばみが付きやすくなるのです。
また、ペリクルの再生に24時間程度かかるため、24時間〜48時間は食事内容にも注意しましょう!
ホワイトニングをすると食事制限があるのはなぜなのか?
ホワイトニングをしていない状態の歯は、ペリクルの薄い膜によって着色や汚れ、細菌から守られているのです。
しかし、ホワイトニングによってペリクルが剥がされると、歯がむき出しで無防備な状態になってしまうので、歯を守るために食事制限が必要なのです。
☆ホワイトニング後に制限されるもの
具体的に制限されるものは以下になってきます!
・色の濃い食べ物
・色の濃い飲み物
・酸性の飲み物
・ポリフェノールの多い食べ物
・イソフラボンを含む食べ物
・刺激物
・タバコ
この中でも色の濃い食べ物は歯科医院でホワイトニングすると禁止されるのです!
その中で代表的なのが、カレーやキムチなどです。
そして色の濃い飲み物についてですが、
・コーヒー
・紅茶
・赤ワイン
酸性の飲み物も該当します。
酸性の強い飲み物をホワイトニング後に飲むと歯に刺激を感じる場合があります。
ホワイトニング後は、とくに刺激に敏感になっているので炭酸飲料やトマト、柑橘類にも気をつけることをオススメします!
ポリフェノールの多い食べ物も実はオススメできないのです。
身体に良いとされるポリフェノールは、もっとも着色汚れが付きやすい成分だといわれています。
ホワイトニング直後に摂取するのはオススメできません。
ぶどう、チョコレート、ブルーベリーなどもです。
イソフラボンを含む食べ物で、美容や健康に摂取している人が多いイソフラボンも着色が付きやすい成分です。
豆腐、豆乳、納豆なども着色しやすい一種なのです。
その中でも安心して食べられる食べ物や飲み物に関してですが、
ホワイトニング後は、お米や白身魚、鶏肉など色素の薄い食べ物がオススメです!
具体例でいうと、お米、おかゆ、白身魚、鶏肉、ポテト、ナッツ、貝柱、えび、大根、里芋、塩ラーメン、カルボナーラ、クリームパスタ、お吸い物、白味噌、水、牛乳、白ワイン、日本酒などがあげられます。
ですが、できれば食事制限なくホワイトニングしたいですよね!
その中で当店のセルフホワイトニングは食事制限がなく、ホワイトニングが可能です。
ストレスフリーでホワイトニングできるって嬉しいですよね☆
12年目の実績あるサロンとなりますので、効果もしっかりと実感いただけます。
歯科医院で食事制限があり、中々ホワイトニングが続かなかった・・という方にもオススメです!
まずはお気軽にご相談やご予約お待ちしております(^_^)
【無断転載禁止】
☆ご予約は下記からも可能です☆
TEL 052-265-8562
LINE @klb5910y