【ホワイトニングとタバコの関係】
みなさんこんにちは☔️
タバコと歯の着色の関係🚬
タバコに含まれる有害物質は、歯の着色を引き起こす大きな要因のひとつです。
以下のポイントが喫煙者特有の着色に関わっています。
タールとニコチンによる着色
タール
タールは、タバコを燃やす際に発生する黒っぽい物質で
歯の表面に付着しやすく、黄ばみや茶色い染みの原因となります。
ニコチン
ニコチン自体は無色ですが、唾液と混ざることで黄色く変色し
歯のエナメル質に浸透して着色を引き起こします。
歯のエナメル質と象牙質への影響
喫煙により歯の表面(エナメル質)だけでなく
その下の象牙質にも色素が沈着することがあります。
唾液の分泌と清掃作用の低下
喫煙は唾液の分泌量を減少させることがあり、歯の自浄作用が低下するため
着色汚れが歯に蓄積しやすくなります。
ホワイトニングの効果に対するタバコの影響は?
タバコを吸う方がホワイトニングを行う際はいくつかの
影響を理解しておく必要があります。
効果の持続時間が短くなる
・喫煙を続けると、ホワイトニングで白くした歯が再び着色しやすくなります。
・ホワイトニングの種類によっては直後の歯は色素を吸収しやすいため
効果を持続させるには禁煙や減煙が求められます。
ホワイトニングの効果が現れるまでの時間
・タバコによる着色が重度の場合、通常のホワイトニングでは効果がみられるまでに
時間がかかる場合があります。
歯茎や口腔環境への悪影響
・喫煙にとり歯茎の血流が低下し、歯茎の健康が損なわれることで
ホワイトニングの副作用(歯茎への刺激や知覚過敏)が湯良く出ることがあります。
タバコのヤニはホワイトニングで落とせるのか?
歯科医院に行けば、タバコのヤニは比較的簡単に落とすことができます。
タバコのヤニは歯のクリーニングをしてからのホワイトニングであれば
ヤニ汚れだけでなく、歯そのものの色も白くすることができます🦷✨
ホワイトニング後のタバコを吸ってはいけない理由
ホワイトニング後は、種類によっても異なりますが、
食べ物や飲み物に制限があるのと同様で、タバコも吸わないべきとされています。
理由は、ホワイトニング後は歯の表面が敏感になっており、
いつも以上に着色しやすくなっているからです><
当店のような食事制限なし!のホワイトニングも最近はあります。
施術後からの飲食もOK!色の濃いものも飲食できるホワイトニングもあります。
ストレスフリーに歯を白くするのはセルフホワイトニングの魅力でもあります♡
タバコが歯・歯茎に与える影響
タバコが身体にとって良くないのは良く知られてますが、
これは歯や歯茎に対しても同じです!
歯に与える影響
タバコを吸うと歯にヤニが付き、歯が黄ばんだり黒くなったりする原因となります。
ヤニが歯についてる事で見た目が悪くなるだけでなく細菌も付着しやすくなります。
ゆえにタバコを吸ってる人は吸っていない人に比べて歯周病になりやすい
と言われております。
タバコの煙に含まれる一酸化炭素は組織の酸素供給を妨げます。
ニコチンは一種の神経毒で血管を収縮させます。
血管が収縮すると血液の流れが悪くなり、
歯・歯茎に十分な酸素が行き渡らなくなります。
これにより、歯周病の進行がすすむ悪循環です👿
そして治療しても治りにくいことがわかってます。
ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせますので病気に対する抵抗力が落ちたり、
アレルギーが出たりします。
さらに傷を治そうと組織を作ってくれる細胞の働きまで抑えてしまいます。
歯茎に与える影響
タバコを吸うと歯だけでなく歯茎の色も変わります。
タバコを吸うことで血液の流れが悪くなり、歯茎が黒ずんでしまうのです。
歯肉の繊維化といいます。歯肉が炎症しても歯周病が発見しにくいです。
ホワイトニング後タバコを控えるべき時間
メーカーによりタバコを控えないでよいものもありますし、
ホワイトニング方法によって、タバコを控えるべき時間は変わってきます。
オフィスホワイトニング後
歯科医院でオフィスホワイトニングを受けた後、24〜48時間は禁煙すべきです。
マウスピースを使ったホームホワイトニング後
歯科医院で専用のマウスピースを作り、自宅で・自分で
ホワイトニングを行うホームホワイトニング。この場合はホワイトニング後、
6時間くらいは禁煙すべきです。(ホワイトニングのメーカーにもよります。)
デュアルホワイトニング後
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた
デュアルホワイトニングの後は、1時間くらいは禁煙すべきです。
最も禁煙時間が短いですが、これは色の後戻りがしにくい
ホワイトニング方法だからです。(ホワイトニングのメーカーにもよります。)
セルフホワイトニング
特に歯科医院で使うような薬剤は入ってないため、歯の表面にダメージを
与えることなくホワイトニングできるため飲食の制限がありません。
ホワイトニングを成功させるためのポイント
タバコを吸う方でもホワイトニングを効果的に行うためには、
以下の工夫や準備が重要です。
1. 喫煙を控えるタイミング
ホワイトニング前後24~48時間は喫煙を控えることが推奨されます。
この期間は歯の表面が再着色しやすい状態にあるため、色素の付着を防ぐことが必要です。
2. 歯科医院でのプロフェッショナルケア
スケーリングとエアフロー
ホワイトニング前に歯の表面の歯垢や歯石を除去し、エアフロー
(特殊なジェット洗浄)でタバコによる頑固な着色を取り除くことで、
ホワイトニング効果が向上します。
知覚過敏対策
喫煙者は歯のエナメル質が弱くなっている場合があるため、
事前に知覚過敏を抑える処置を受けることが望ましいです。
3. 適切なホワイトニング方法の選択
オフィスホワイトニング
強力なホワイトニング剤を使用し、短期間で歯を白くする方法です。
タバコの頑固な着色にも有効ですが、効果の持続には喫煙習慣の見直しが必要です。
ホームホワイトニング
自宅でマウスピースを装着して行う方法で、時間をかけて徐々に白くします。
持続性が高く、喫煙による再着色を軽減する効果も期待できます。
デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用することで、
即効性と持続性を両立できます。
セルフホワイトニング
サロンでジェルを塗り、回数を重ねて白くしていきます。
安価で白い歯にすることができます。
まとめ
ホワイトニングで白い歯を手に入れるためには、タバコの影響を理解し、
適切に対処することが大切です。タバコのヤニはホワイトニングと併用する
クリーニングで除去できますが、ホワイトニング後の喫煙は
歯の着色や健康へのリスクを高めるため、一定期間控えることが推奨されます。
また、タバコが歯茎や全身に与える悪影響を考えると、
禁煙は歯の美しさだけでなく健康維持のためにも有益です。
ホワイトニングの効果を最大限に引き出すため、
日頃のケアや生活習慣にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
⚠️無断転載禁止🚨
当店はホワイトニングサロンです♪
ご予約はこちらから↓↓↓🐥
LINE→【@klb5910y】
TEL→【052-265-8562】