【歯が無くなる5つの習慣?!】
こんにちは☆
歯の無くなるランキングを皆さんはご存知ですか?
本日は歯の無くなる習慣などについてご説明していきます!
まず、歯をボロボロにする習慣が5つランク付けであります。
一体どうしたらここまで悪くなるの?と思いますよね。
歯が痛くても我慢するなどもよくない習慣の一つなのです。
まずは第5位間食・・
甘いものの量より、食べている時間と休息時間の割合が大切です。
間食を含め、食事を行うと、プラークが付着している部分の表面がわずかに溶け出し、初期虫歯が発生しやくなります。
さらに溶け出した部分が唾液による再石灰化により回復するには数時間かかり、砂糖を含む間食をだらだら続けると、虫歯が多発する状態に陥るリスクが高まるのです!
酸性食品や甘い食べ物などを食べた後は、間食や食事の間隔をしっかり空けて、だらだら食べをしないことが大切です。
間食が多い人ほど、虫歯のリスクは高まります。
第4位は歯ぎしり・・
虫歯や歯周病を病院で治療する際には、必ずと言っていいほど、歯ぎしりの程度をチェックしています。
就寝中は意識がない分、起きているときには使わないような力で噛んだり、あごを激しく動かしたりすることがあります。
本来ならば、就寝時は歯にも負担がかからず、休める時間帯のはずですが、逆に歯を過度に使い込んでしまう結果となることが多いのです。
一般的には歯は生えている長軸方向だけに押されるであれば、
負担は分散されやすいのですが、歯の表面の凸凹があるため、斜面と斜面がぶつかる際に長軸方向以外に力のベクトルが発生します。
歯ぎしりは、治療で止めるようなことはできません。
そのため、悪影響がひどい場合には、歯に発生する力のベクトルを分散させる歯ぎしり専用のマウスピースを使用して、歯や歯茎の影響を少なくすることができます。
第3位は歯磨きの習慣がない・・
虫歯予防といえば、歯磨きが定番です。
あまりにも基本的なことですが、歯がボロボロになる人は、歯磨きの習慣がしっかりついていないケースが多いのです。
ボロボロになった歯の内部や腫れた歯茎の周囲にたくさんのプラークが付着しているのも良く見かけます。
もし、ご自身の歯がボロボロで今日からしっかりとした歯磨きを始めるのならば、歯磨き剤や歯ブラシの形、動かし方など気にする必要はありません。
まずは歯ブラシで歯と歯ぐきの周囲をいつもより長い時間擦ることが大切です。
それくらい歯磨き少ないと感じることが多いのです。
第2位は自覚症状の放置・・
ここまでは虫歯の多い人の共通点でしたが、ここからは虫歯を重症化させてしまう人の共通点です。
虫歯の穴、歯茎の腫れ、出血、鈍痛、噛むと痛むなどの自覚症状があっても放置してしまうことです。
自分で虫歯の穴があるのが分かっていても、痛くならないようにと病院に行かなくても良いと考えている人が多いようです。
人の体は、何かしらの問題が発生すると、症状として痛む、しみる、腫れなどの自覚症状が現れます。
このシグナルを我慢や無視すれば、体はさらに強いシグナルを送るようになっているのです。
そして第1位は治療の中断・・
意外に思うかも知れませんが、これが歯をボロボロにしやすい第1位なのです。
最悪のケースは、治療で痛みを取ったらそれでおしまい、を繰り返す場合です。
実は虫歯などの重症化が最も進むのは治療途中というケースが多くあります。
自然の虫歯で3年かかることも、治療途中の状態によっては半年程度で進行してしまうこともしばしばあります。
これは、歯の内部が外部に比べて柔らかいためです。
治療のため内部を開放することは多く、放置される虫歯が急速に拡大しやすくなります。
さらに歯の神経を抜いた状態では、次に痛みが起こってくるのは、かなり深部に虫歯菌が侵入してからになることが多いため、場合によっては次に痛みが出た時には、すでに抜歯の対象になっていることもあるのが注意が必要です。
上記3つ以上当てはまる人は要注意なのです!
体に良い食品や習慣などに興味があって、人一倍健康に気をつけている人でも、なぜか虫歯や歯周病などの外からみえない病気には、気をつけていくことが大切ですね。
歯の黄ばみや着色汚れのお悩みは当店へお気軽にご相談くださいませ♪
【無断転載禁止】
☆ご予約は下記からも可能です☆
TEL 052-265-8562
LINE @klb5910y