【歯並びの乱れによって起こるデメリットは?】
こんにちは🐈
歯並びが気になるけど、このままでも問題はないかな・・・
と、お考えの方は少なくないかと思います。
しかし、歯並びの乱れは見た目の問題だけにとどまらず、口腔内の健康や全身のバランスにまで悪影響を及ぼす可能性があります🚨
今回は歯並びの乱れによるデメリットについてお伝えします🗣
①虫歯・歯周病のリスクが高まる
歯並びが乱れていますと、歯ブラシが届きにくい箇所ができやすく、磨き残しが生じやすくなります。
その結果、歯垢が溜まりやすくなり虫歯や歯周病のリスクが高まります⚠️
歯周病が進行すれば、歯を支える骨が溶け、将来的に歯を失ってしまうケースもあります😱
②発音が不明瞭になる
特に前歯の位置以上や隙間がある場合、発音への影響が出ることがあります。
「サ行」「タ行」などが不明瞭になり、人前で話すのが不安になることもあるかと思います😔
仕事や対人関係で話す機会の多い方にとっては重要なポイントです⚠️
③顎関節や噛み合わせのトラブル
歯並びが悪いと噛み合わせも不自然になり、食事のたびに特定の歯や筋肉に負担がかかるようになります。
この負担が積み重なることで顎関節にストレスがかかり、カクカク鳴ったり、口が開きにくくなったり、顎が痛むといった顎関節症の症状が出ることもあります。
また、噛み合わせのズレによって筋肉のバランスが崩れ、顔の左右差や咀嚼のしにくさが目立つようになる場合もあります😱
このような問題は放置すると慢性化しやすく、改善に長い時間がかかることもあるため早めの対処が重要になってきます。
④肩こり・頭痛などの全身症状につながることも
歯並びと噛み合わせが乱れていると、顎の筋肉や関節に偏った力がかかり、それが首や肩の緊張につながる場合があります。
これが慢性的な肩こりや緊張型頭痛の原因になっていることもあります!
実際に、「どんな治療をしても改善しなかった肩こりが、噛み合わせの調整で改善された!」というケースもあるそうです!
一見関係のなさそうな全身の不調が、歯並びに由来している場合も少なくはありません。
⑤将来的にかかる治療費が増える可能性
歯並びが悪い状態を放置していると、虫歯や歯周病、顎関節症などのリスクが高まり、それぞれに治療費がかかってきます。
例えば、歯を失ってしまった場合のインプラント治療は1本あたり数十万に及んでしまうこともあります😱
一方で、矯正治療は職費用があかkるものの、歯列や噛み合わせを根本から整えることができ、こうした将来的なトラブルを未然に防ぐことが可能です。
見た目の改善だけでなく、障害の医療費の軽減、口腔の健康維持という観点からも早めの矯正は合理的な選択肢と言えるかと思います💡
歯並びの問題は見た目だけでなく、健康・機能・精神面にまで影響を及ぼします。
放置するほどリスクが高まり、対処にも時間と費用がかかることがあります。
少しでも気になる方は、まずは歯科医院で相談してみてください🏥
当店はセルフホワイトニング専門です🦷
ご予約はこちらからも可能です⇩
LINE @klb5910y
TEL 052-265-8562