【歯ブラシを交換する頻度】

こんにちは!

 

名古屋ホワイトニングサロン栄本店です☆☆

 

虫歯や歯周病の予防に欠かせない歯ブラシは、

使用しているうちに少しずつ毛先が広がっていってしまいます。

 

古くなった歯ブラシを使い続けていると

ブラッシングの効果が発揮されず汚れを落としきれなくなってしまうだけではなく

歯ブラシ自体が不衛生な状態になってしまうため

定期的な交換を心がける必要があります。

 

今回は、歯ブラシの寿命と適切な交換時期について詳しくご紹介していきます!

 

オーラルケア商品は数多く存在し、歯ブラシだけでも様々な種類があります。

・ヘッドの大きさ

・形状、毛先の硬さ

・長さ、形状、材質

など、歯ブラシによって特徴が異なるため、

交換すべきタイミングも一概に言い切ることはできません。

 

ただし、劣化した歯ブラシを使うことによるリスクを避けるためには

最低限の交換頻度を意識して守るようにしましょう!

 

◎一般的な理想の交換頻度は1ヶ月に1度

歯ブラシの適切な交換時期は使用をスタートさせてから1ヶ月から1ヶ月半です。

 

毎日使用していると、ちょうど1ヶ月が過ぎた頃から歯ブラシの毛質が劣化してくるため

劣化が目立たない場合でも1ヶ月半に一度は新しい歯ブラシに交換するようにしましょう!

 

◎歯磨きの頻度が頻度が高い人はもっと早く交換するのもオススメ

もちろん歯ブラシの毛先が広がるタイミングは歯磨きの回数や頻度によっても異なってきます。

 

使用開始から1ヶ月が経っていなくても、

ブラシの背中側から見て毛先がはみ出た場合は交換のサインです。

 

1日に沢山歯磨きをする方やすぐに歯ブラシはボロボロになってしまう方は

もう少し頻度を上げて2週に1回のペースで交換してもいいかもしれません。

 

 

ここまで歯ブラシ理想的な交換時期についてお話ししてきましたが

そもそもなぜ歯ブラシは定期的に交換しなければいけないのでしょうか?

 

①歯ブラシの毛数が抜けて汚れが落としにくくなる

前述したように、古い歯ブラシを使い続けていると

毛先が折れたり歯ブラシの毛そのものが抜けたりして洗浄力が低下してしまいます。

 

毛質が劣化した歯ブラシは新品の歯ブラシに比べて

歯垢の除去率が20%〜最大40%も低下してしまいます。

 

どれほど気に入っている歯ブラシでも劣化して汚れが落としにくくなっているのであれば

歯ブラシとしての役割は果たせていません。

 

新しいものに交換して、しっかりと歯垢や食べかす等を除去できるようにしていきましょう!

 

②歯ブラシの弾力がなくなり歯茎を傷つけやすくなる

歯ブラシの弾力がないと自然とブラッシングにも力が入り

ゴシゴシと強い力で磨いてしまうようになります。

 

歯磨きを頑張るあまり、オーバーブラッシングになってしまうと

かえって歯の表面や歯茎を傷つけやすくなってしまうため注意が必要です。

 

適切な交換時期を守り、新しいものを使用することで

小さな力でもしっかりと汚れを落とすことができるでしょう!

 

③毎日の歯磨きで汚れや菌が繁殖して不衛生

1ヶ月使用した歯ブラシには歯垢や食べかすなど

約100万個の細菌が付着していると言われています。

 

この数は、トイレの便器に溜まっている水の約80倍の細菌数に相当します。

 

たった1ヶ月でもこの数ですから、2,3ヶ月と使い続けたら、、と考えただけでも恐ろしいですよね。

歯ブラシに付着した汚れを口に入れないためにも

適切な交換時期を守ることが大切なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯ブラシはお口の健康を守るために欠かせないアイテムですが

使用期限の過ぎた歯ブラシを使い続けていると

歯ブラシ本来の効果を発揮できなくなってしまいます。

 

歯ブラシの背中側から見て毛先がはみ出しているようであれば交換する、

はみ出ていない場合でも使用し始めてから1ヶ月が過ぎている場合は

交換の時期と捉え、新しいものと交換するようにしましょう!

 

 

※※無断転載禁止※※

 

 

↓↓当店のご予約はこちらから↓↓

 

 

LINE→@klb5910y

 

 

TEL→052-265-8562

 

 

24hネットで簡単予約