【親知らずの処置】

 

 

 

みなさんこんにちは🎐

ホワイトニングサロン栄本店です🌸

 

 

みなさんも一度は親知らずがズキズキと痛い経験をしたことありませんか?

今回は親知らずついて説明していきます。

 

 

①そもそも親知らずとは何か?

 

親知らずは、一番奥に生えてくる奥歯で正式名称は、

第三大臼歯と名付けられてます。

生える時期もほかの永久歯と比べて最も遅く、スペースが足りずに

他の歯と、おしくらまんじゅう状態になります。

そのため、親知らずは斜めになったり、横向きにでできたりしやすのです!

 

正しく生えていない親知らずは、隣の歯を虫歯にしたり

歯周病を進行させたりする可能性があるため放置せず、

歯科医師に診てもらいましょう💡

 

②親知らずが痛む・腫れた

 

ズキズキとした痛みや、顔が腫れたり、口が開けられないほどになった時は

すぐに歯科医院へ行きましょう!

親知らずの周りの歯茎に菌がたまり炎症が起きている可能性があります。

これは、智歯周囲炎という病気です

智歯周囲炎は進行すると歯周病と同じで顎の骨を溶かしてしまうという

最悪のケースに陥ります。

そうならないように、歯科医師に診断、処置をしてもらいましょう💡

 

また横から生えていることで手前の歯との複雑な隙間が生まれます。

磨きにくいことで手前の健康な歯に虫歯ができたり歯周病菌ができやすい

環境になる可能性があります。

また倒れ込んだ親知らずが、隣の歯を押してしまったり、

他の歯を圧迫して歯並びに影響すると言われています。

ちなみに歯の矯正治療をする際、ほとんどのケースで

矯正前に親知らずの抜歯をすることになります🦷

 

 

③親知らずが埋まっている

 

親知らずは完全に埋まっている・・・なのに痛い。

こんな場合、親知らずの周りに嚢胞という膿の袋ができている状態

なのかもしれません。放置してると手前の歯や歯ぐきに

細菌感染を起こしてしまうのですぐに歯科医院へ受診しましょう。

 

④親知らずを抜きたい

 

生え方によって施術方法が変わります。

まっすぐに生えている場合(上の歯の場合が多い)は切開など必要なく抜けます。

しかし、多くの場合横向きの親知らず。(下の歯が多い)

切開や歯を削って分割したり、縫合をしたりという方法を使う場合があります。

そういった抜歯の後は、2〜3日の痛みと一週間ほどの腫れが残ることが多いです。

術後のケアとしては、抜歯後翌日に消毒や傷口のチェックをします。

その時にご不安な点があればお伝えください。

 

生えてきたら抜いたほうがいいと思われる方は多いでしょうが、

実際のところは必ずしも抜歯が必要ではありません。

スッとまっすぐ生えていて歯並びやかみ合わせへの影響もなければ

そのまま使えますし、一部分だけみえていて痛みも感じない

状態であれば抜歯をしなくてもよいと判断することがあります。

しかし、歯科医師が抜歯をした方がいいと診断した場合は

早めに抜歯をするようオススメします💡

 

 

 

 

〜人に話したくなる!?親知らずうんちく〜

 

親知らずの名前の3大由来

①”人生50年”といわれた時代。

20歳〜25歳で生えるので、昔は親と死別していることが多いところから

”親不知歯”と名付けられたそう。

 

②乳歯が”親”、永久歯が”子”

親知らずはほかの永久歯と違って、

乳歯が抜けた後に生えてくるものではありません。

そのため、親(乳歯)を知らずに育つ子(永久歯)の意味で

親知らずと呼ばれるようになったそうです。

 

③親の手が離れたころに生えてくるため

仕上げ磨きをしてあげていた乳歯〜永久歯の生え始め。

親知らずは親が見ていないころに生えてくるため、そう呼ばれることになったそう。

 

 

 

⚠️無断転載禁止🚨

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから↓↓↓🐥

 

LINE→【@klb5910y】

 

TEL→【052-265-8562】

 

 

24hネットで簡単予約