【舌苔ができやすい人の特徴】
みなさんこんにちは!
鏡を見た時に舌の表面に白色の汚れが付着しているのに気づいたことはありませんか?
これは舌苔と呼ばれるもので、口の中の汚れや細菌が固まったものです。
舌苔は放っておくと口臭や二次的なトラブルの原因になるため、定期的に取り除く必要があります。
今回はそんな舌苔ができやすい人の特徴についてご紹介していきます。
舌苔とは
舌苔とは、舌の表面にある凹凸に口内の細菌などが溜まり、
苔状になって付着しているものです。
堆積物は口の中の皮膚が剥がれてできた垢や食べ物のカス、唾液の成分、細菌、微生物などです。
白い苔のように見えるのが一般的ですが、食べ物や飲み物の色によって様々な色になることがあります。
舌苔は病気ではないため治療を急ぐ必要はありません。
しかし、舌苔がきっかけで口臭の発生や他の病気のきっかけになる可能性があるため、
適度に取り除く必要があります。
舌苔ができやすい原因
・舌を清潔にできていない
食後に歯を磨くのと同じように、舌も清掃しないと
細菌や食べかすが溜まりやすく、舌苔ができやすくなります。
また間食が多い人や食後や寝る前の歯磨きを怠りがちな人は、
舌苔がつきやすくなるため注意が必要です。
・口呼吸で口内が乾燥している
口の中が乾燥していると細菌が増えやすくなります。
そのため、絶対が発生しやすくなる他、舌に付着した舌苔も乾きやすくなり、剥がれ落ちにくくなります。
口内乾燥の原因の1つとして挙げられるのが口呼吸です。
口呼吸で呼気や吸気が口内を通ることで、分泌された唾液が乾きやすくなってしまいます。
・唾液が少ない
唾液が少ない場合も舌苔が発生する原因になります。
唾液には食べかすや垢、細菌などを洗い流す効果があるからです。
唾液自体が少ないと舌に付着した食べかすや細菌などが落ちづらくなり、
そのまま舌に残ってしまうため、舌苔になってしまいます。
・舌に溝がある
舌に溝がある人も舌苔ができやすくなります。
舌の形は人によってそれぞれ異なり、中には舌の表面に溝がある人もいます。
このような状態の舌を溝状舌といいます。
溝状舌は病気ではありませんが、舌の表面が付着しやすくなります。
また溝状舌ではないものの、舌の表面の凹凸が大きいと汚れが溜まりやすいため、
舌苔ができやすいので注意しましょう。
・舌の位置が低い
舌の位置が低いことも、舌苔が発生しやすい原因の一つです。
人間の上顎と舌はくっつくことによって摩擦が発生するため、ブラッシングをしなくても舌の汚れは自然に落ちていきます。
しかし受け口の人のように、舌の位置が通常よりも低い位置にあった場合、上顎との距離があって触れ合わないため、
汚れが落ちにくくなってしまいます。
結果的に舌に汚れや細菌が堆積しやすくなり、舌苔が発生する原因となるのです。
・抗生物質などが影響している
抗生物質などを摂取していると、舌苔が発生する場合もあります。
抗生物質やステロイド剤などを長期間服用し続けることで、口の中にいる常在菌の種類が変わってしまうためです。
この場合黒毛舌という黒い舌苔が付着するケースがあります。
このように今回は舌苔がつきやすい原因について解説してきました。
舌苔は口内が乾燥しやすい人や口内を清潔に保てない人、
舌に溝がある人などにできやすいと言えます。
病気ではありませんが、口臭や他の病気の原因になる可能性があるため、
放置するのは避けるようにしましょう。
ただし、舌の表面は敏感で傷つきやすいので、
1日1回程度舌のブラッシングを行うなどの口内ケアがオススメです。
日頃の口内ケアを見直して、口内環境を綺麗に保てるようにしましょう。
当店はホワイトニングサロンです。
歯の着色汚れに関しましてはいつでもご相談くださいませ。
☆ご予約はこちらから☆
TEL 052-265-8562
LINE @klb5910y
無断転載禁止!!!