【気になる口臭】
みなさんこんにちは🎐
今回は多くの方が気になったことがあるのではないでしょうか?
口臭についてお話ししていきたいと思います。
お相手から口臭を感じたり・・・。
お相手の反応で自分に口臭があるのでは?と不安になってみたり・・・。
テレビでも口臭ケア用品のCMをよく見かけます。
この多くの方が関心を寄せる、でも人にはなかなか言えない・・・
そんな 「口臭」について。原因として考えられるのはいくつかあります。
①虫歯
小さい虫歯では臭いを感じることはほぼありませんが、
歯の神経にダメージを与えるくらい大きな虫歯がある場合、
歯の中で菌のガスがたまり、嫌なにおいを出すことがあります。
ひょっとしたら、菌がたまった時にできるサクランボのような
腫れが歯ぐきにできているかもしれません。
そのためにも歯医者へ定期検診へ行きましょう🦷✨
②食べかす
歯の間に物が詰まったままだとしたらそれが腐敗して臭っているのかもしれません。
キッチンの生ごみが臭うのと同じです。
そのままにしていくと歯にも歯ぐきにも悪いので、
ご自分のお口に合うお掃除道具を使いしっかりとお手入れしましょう。
そもそも、物が詰まる原因が虫歯なのか?歯並びなのか?歯周病からなのか?
それについても歯科医院で歯科医師の方に聞いてみるのをお勧めします。
③ねばつき
最近、お口のねばつきが気になる・・・。臭っている気もする・・・。
ありませんか?
ねばつきには、唾液の質・加齢・歯周病の進行などなど原因が考えられます。
また”口呼吸”の癖があるとお口が乾燥して細菌の繁殖につながります。
これもまた、お口のねばつきにつながります。
「あいうべ体操」という舌のトレーニングをご存じでしょうか?
舌は上あごにくっついている状態が望ましいのですが
悪姿勢や加齢による筋力低下などで 舌がのどの方に落ち込んでしまうと
呼吸や嚥下(飲み込み)がうまくかないですし、顎骨の成長を促したい時期の
お子さまにとっては 不正歯列などの悪影響が出たりします。
舌が正しい位置に行くことで呼吸がしやすくなりますし、
嚥下(飲み込み)も安全に行えるうえ、お子さまの顎骨を健全な成長へと導きます。
舌も筋トレが必要なのです!
とても簡単なのでぜひ実践していただきたいトレーニングです。
唾液が出やすくなるような唾液腺マッサージしてみたりするのもいいかもしれません。
④寝起き
唾液はとても優秀です。日中お口の中を駆け巡りお口を湿らせたり、
虫歯ができにくいフィールドつくりをするなど環境整備のお仕事をしています。
しかし、就寝時には唾液もお仕事を休みます。
つまり分泌がガクッと減るのです。
例えば。口呼吸があるとお口の乾燥が著しくなり、
起床時、日中には感じなかった口臭を感じるかもしれません。
または、就寝前に歯みがきをしなかったり、歯みがきを雑にして磨き残しが多い状態
だったら菌の増殖で臭っている可能性もあります👿
虫歯もできやすくなるので、就寝前は特に丁寧に磨きましょう!
生理的に匂う場合もあれば、そうでない場合もありますので
虫歯や歯周病の検査をしておくことをお勧めします。
口臭に関するケアをすることはコミュニケーションを円滑にするための
一つの方法であると思います。
自分に自信が持てるので、積極的にハツラツと楽しく過ごせます。
やはりそういう人の周りには人が集まる気がするのです。
デリケートな問題ではあると思いますが、口臭についてのケア考えてみませんか?
⚠️無断転載禁止🚨
当店はホワイトニングサロンです♪
ご予約はこちらから↓↓↓🐥
LINE→【@klb5910y】
TEL→【052-265-8562】