【不正咬合とは?】
こんにちは☆
皆さんは不正咬合をご存知ですか?
上顎と下顎の位置のズレや、歯並びの乱れなどの理由で上下の歯がきちんと咬み合っていない状態を指します。
不正咬合には、歯並びや顎の位置などによってさまざまな種類の状態が存在します。
上顎が前に出っ張っていたり下顎の小さかったりなどの理由で、上の前歯が前に出ている状態を上顎前突、上顎が小さすぎる。
もしくは下顎が前に出た状態を下顎前突(受け口)というのです。
他にも、歯が顎に入り切らずにガチャガチャに生えている状態を叢生と呼びます。
また、奥歯だけが噛み合っているが前歯などが噛み合わない状態を開咬といいます。
それ以外にも、前歯の噛み合わせが深い禍害咬合などがあります。
🔴原因
不正咬合の原因は、大きく分けて先天的なものと後天的なもの2種類です。
上唇のすじや下のすじの異常、唇顎口蓋烈のような先天的疾患などが歯並びに影響を及ぼす場合もあるのです。
例えば上唇小帯の異常がすきっ歯を起こしたり、
舌小帯の異常によって開咬につながったといったケースがそうです。
後天的な原因にもさまざまなものがあり、
指しゃぶりを幼稚園や小学校になっても続けていると、上顎前突の開咬の原因になるほか、乳歯が虫歯などで予定より早く抜かれた場合なども八重歯や乱杭歯の原因となります。
また、鼻づまりなどで常に口を開いたままだと上顎前突や開咬になることもあるので、不正咬合は耳鼻科的な疾患とも密接に絡んでいると言えます。
🔵症状
食べ物をうまく噛めない、うまく発音できずに言葉が崩れる、口をうまく閉じることができないといった症状が出ます。
また、不正の種類によっては、歯の一部が隠れることなどから歯磨きが不十分な箇所ができてしまうため、虫歯や歯周病になりやすいのです。
さらに、顎の関節に負担がかかることで疲れやすくなったり、頭痛や肩凝りを感じたりすることもあります。
