【ストレスが歯に与える影響とは?】
こんにちは🐈
最近歯が痛む・・・
歯ぎしりがひどくなっているかも・・・・
とお悩みの方はいらっしゃいませんか??😔
実はこれらの症状は、心の状態、つまりストレスと深く関わっていることがあります。
今回は、歯とストレスの関係性について原因や対処法などについてお伝えしていきます🗣
まず、ストレスが歯に与える影響です。
ストレスを感じると、心だけでなく体にも様々な影響が現れます。
歯もその一つで、ストレスは歯に以下のような悪影響を及ぼすことがあります。
💀歯ぎしり、食いしばり
ストレスを感じると、無意識に歯を強く食いしばったり、歯ぎしりをしたりする人が増えます。
これにより、歯のエナメル質が削れたり、歯周組織が損傷したりする可能性があります😢
💀唾液の分泌量の減少
ストレスを感じると、唾液の分泌量が減少してしまいますを唾液には、口の中を中性に戻す働きや、細菌の繁殖を抑制する働きがあるため、唾液が減ると虫歯や歯周病のリスクが高まります😱
💀免疫力の低下
ストレスは免疫力を低下させる働きがあります。
免疫力が低下すると、歯周病の原因となる細菌が増殖しやすくなり、歯周病を悪化させる可能性があります⚠️
💀ドライマウス(口腔乾燥症)
ストレスによって唾液の分泌量が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。
その影響により、口内炎や舌のヒリヒリ感などの症状が現れる可能性もあります💦
ストレスが歯に与える影響のメカニズムとしましては、体内にコルチゾールというモルモンを分泌します。
コルチゾールは免疫力を低下させたり、血管を収縮させたりする働きがあり、これが歯周病の悪化や歯の痛みを引き起こす一因となります。
また、ストレスが原因で起こりうる症状としては、以下のようなものがあります。
・歯の痛み
・歯ぎしり
・食いしばり
・顎関節症
・口内炎
・歯周病の悪化
ストレスと歯の関係を改善するためには、
⭕️ストレスを解消する
・ヨガや瞑想などのリラックスできる時間を作る🧘
・好きなことで気分転換🎵
・十分な睡眠をとる🛌
・バランスの取れた食事を心がける🍽
・運動を習慣化しましょう🏃
⭕️歯科医院での治療
歯ぎしりや食いしばりが気になる方はマウスピースの作成を検討し、歯周病が進行している場合は、歯科医院で適切な治療を受けましょう🏥
また、マウスピースには大きく分けて2種類あり、
・ハードタイプ:プラスチックなどの硬い素材で作られており、歯ぎしりや食いしばりの力を分散させる効果が高いです。
・ソフトタイプ:シリコン素材などの柔らかい素材で作られており、歯に優しいのが特徴です。
どちらを選ぶかは、個々の症状や生活習慣に合わせて決めることが大切です💡
⭕️口腔ケア
歯科医院で歯磨き指導を行ってもらい、正しい歯磨き方法を身につける🪥
定期的な歯科医院での検診も受けましょう。
⭕️生活習慣の見直し
規則正しい生活を送り、なるべくカフェインやアルコールの摂取頻度を抑えましょう🤝
歯の健康は、心の健康と密接に結びついています🤝
ストレスを感じ歯に症状が出ている場合は、無理をせず歯科医院に相談し適切な治療を受けましょう🏥
また、日頃からストレスを溜めないように心がけ、口腔ケアをしっかりと行うことで健康的な歯を長く保つことが可能となります⭕️
<転載禁止>
当店はセルフホワイトニング専門店です🦷
ご予約はこちらからも可能です↓
LINE @klb5910y
TEL 052-265-8562