【ビタミンK2の摂取で虫歯は治る?!】
みなさんこんにちは🌻
みなさんはビタミンK2という成分をご存知でしょうか?
ビタミンK2は虫歯予防に効果があると言われています。
虫歯に対してどのような効果があるのか、ビタミンK2について解説します。
ビタミンK2と虫歯とは?
ビタミンK2を摂取することで、虫歯になりにくくなるとされてます。
ビタミンK2
ビタミンとはなんでしょうか?
人間が必要とする栄養素の代表的なものに、
タンパク質や脂質、炭水化物、ミネラルがあります。
それ以外の栄養素で、微量の有機物を総称したものをビタミンと呼んでいます。
ビタミンは脂溶性・水溶性を合わせて13種類が確認されており
ビタミンKは脂溶性ビタミンの一つです。ビタミンK2は2種類あります。
緑黄色野菜や海藻類、緑茶、植物油に含まれているのがビタミンK1(フィロキノン)
で腸内細菌によって合成されるのがビタミンK2(ナメキノン)です。
ビタミンK2は、食べ物では食肉や鶏卵、乳製品、納豆などに含まれてます。
虫歯
虫歯の原因菌(ミュータンス菌など)は、お口の中の砂糖からグルカンという成分を
作り出し歯に付着します。こらが歯垢です。
歯垢の中にいる細菌の集合体は、糖分から酸を再生し、歯を溶かします。
歯の表面のエナメル質の内側からリンやカルシウムの成分が溶け出し脱灰が進みます
ビタミンK2の虫歯への効果
脱灰が起きた歯を元に戻す再石灰化では、オステオカルシンという
たんぱく質が糊のような役割を果たし骨にカルシウムが結合するのを助けます。
ビタミン2はたんぱく質を作る働きがあり、骨や歯の形成を促します。
また、骨からカルシウムが溶け出してしまうのを抑える機能もあり、
脱灰が起きにくくなります。
ビタミンK2を多く含む食べ物
ビタミンK2が多く含まれている食品のひとつが、納豆です。
納豆を日常的に摂取している人とそうでない人とでは、
ビタミンKの摂取量が2倍ほど異なるという調査もあります。
ビタミンK2は脂溶性のため、油と一緒に摂取すると吸収しやすくなります。
その他にビタミンK2を含む食べ物としては、グラスフェッドバター、チーズ、
卵黄などがあります。
ビタミンK2(ビタミンK)の1日の摂取目安量
2019年の国民健康・栄養調査では、ビタミンKの摂取量は男性で平均246μg/日、
女性で平均235μg/日となっており、男女とも目安量を満たしています。
目安量は年齢層や性別で異なりますが、18歳以降であれば男女ともに150μg/日が
ビタミンKの食事摂取基準となります。
また、ビタミンK1およびビタミンK2は、過剰に摂取しても
毒性がないことがわかっています。食事摂取基準においても、
上限量はとくに定められていません。
ビタミンK2以外で虫歯予防効果が期待できるビタミンの種類
ビタミンK2以外のビタミンにも、虫歯予防につながる働きがあります。
ビタミンA
ビタミンAは、にんじん、パセリといった緑黄色野菜、
それに海苔やわかめなどに多く含まれている成分です。
歯のエナメル質を作る働きがあり、虫歯にかかりにくいように強化します。
ビタミンC
パセリやピーマン、ケールといった野菜、果物、それに焼き海苔などに
含まれているのがビタミンCです。ビタミンCは歯の内部にある
象牙質を形成するのに欠かせない成分です。
カルシウムと同様に、虫歯に対抗できる歯の基礎を作ります。
ビタミンD
ビタミンDを多く含む食品は限られており、比較的多いのは魚類とされています。
その他の食品としては、きのこ類、卵、肉類となっています。
ビタミンDは腸管からのカルシウム吸収をサポートする働きがあり、
体の基礎をつくります。それによって正常な骨格と歯の発育を助けます。
歯に対しても、カルシウムなどのミネラルが定着するのをサポートしています。
ビタミンK2を虫歯対策で摂取するときの注意点
虫歯に対して良い働きをもつビタミンK2ですが、
ワーファリンというお薬の効果を邪魔するおそれがあります。
ワーファリンとは血液をサラサラにするお薬で、血栓ができるのを防ぎますが、
ビタミンKは血液凝固に関係する作用をもちます。
血液凝固阻止剤であるワーファリンの作用を減弱させてしまう可能性があり、
ワルファリンを飲んでいる方は納豆の摂取を控える必要があります。
また、ビタミンK剤の服用も控えた方が良いでしょう。
まとめ
ビタミンK2はたんぱく質を作る作用があります。
たんぱく質は骨にカルシウムを含ませる役割をもっており、
再石灰化の促進や脱灰抑制の効果があります。
虫歯になるとビタミン摂取のみで改善はできないので、注意しましょう。
そのため、ビタミンK2の摂取は虫歯予防にも役立つと考えられます。
また、ビタミンK2は沢山摂取できるとされています。
ただし、ワーファリンを服用している場合は薬の作用を弱めるので、
ビタミンK2を摂取しないように気をつけましょう。
⚠️無断転載禁止🚨
当店はホワイトニングサロンです♪
ご予約はこちらから↓↓↓🐥
LINE→【@klb5910y】
TEL→【052-265-8562】