【血糖値が高いと歯茎も腫れる!?糖尿病と歯周病の関係性とは】
こんにちは🐈
甘いものがお好きで過剰に摂取していたり、運動不足の場合ですと血糖値をコントロールするインスリンの働きが悪くなり、血液中の糖がふえてしまう病気のことを『糖尿病』と言います。
一方、歯と歯茎の間に細菌が住み着き炎症を起こすことで歯茎が腫れたり、歯がグラグラしたりするお口の中の病気を『歯周病』と言います。
一見すると全く関係のなさそうな2つの病気ですが、実は深い繋がりがあるのです。
まず、糖尿病だとなぜ歯周病になりやすいのかと言いますと、血糖値が高い状態が続くと、体の中の血管や神経が少しずつダメージを受けてしまいます😫
これはお口の中も例外ではありません⚠️
①免疫力が低下する
糖尿病になると、白血球の働きが悪くなることがあります。
白血球は、体の中のばい菌をやっつけてくれる大切な役割を持っているのですが、その力が弱まると歯周病の原因菌が増えやすくなってしまうのです😱
②血管が弱くなる
血糖値が高い状態が続くと、歯茎の血管も弱まってしまいます😣
血管は、歯茎に栄養や酸素を運ぶ大切な役割を担っているので、弱くなると歯茎の抵抗力が落ちてしまいます。
そうすると、細菌の出す毒素に負けやすくなり、歯周病が進行しやすくなってしまいます。
③唾液の量が減ってしまう場合もある
唾液にはお口の中を洗い流したり、細菌の繁殖を抑えたりする働きがあります💪
しかし、糖尿病になってしまいますと唾液の量が減少してしまう場合があります。
唾液が少なくなるとお口の中が乾燥しやすくなり、細菌が増えやすい環境になってしまいます。
反対に、なぜ歯周病が糖尿病を悪化させるのかと言いますと、
①炎症物質が全身に回ってしまう
歯周病は、歯茎の慢性的な炎症です。
この炎症が続くと、炎症を引き起こす物質が血液に乗って全身に流れだしてしまいます。
この炎症物質は、インスリンの働きを邪魔してしまうこともあります🚨
インスリンは血液中の糖を取り込んでエネルギーとして使えるようにする大切なホルモンです。
しかし、炎症物質のせいでインスリンの働きが悪くなると、血糖値が下がりにくくなってしまい、糖尿病が悪化してしまう可能性があります。
②血糖コントロールが難しくなってしまう
歯周病の炎症があると、血糖値が不安定になりやすくなってしまいます。
一生懸命食事療法や運動療法を行なっても歯周病のせいで血糖コントロールがうまくいかないということもあるそうです。
糖尿病と歯周病はお互いに悪影響を与えます。
この悪循環を断ち切るためには、両方のケアをしっかりと行なっていくことが大切です🤝
⭕️糖尿病のことロールをしっかりと行う
まずは糖尿病の治療をきちんと行うことが基本的です。
医師の指示に従って食事療法や運動療法、薬物療法など行なっていき、血糖値を安定させることが大切です。
血糖コントロールがうまくいけば歯周病の進行を抑えることにも繋がります🤝
⭕️毎日丁寧な歯磨きを行う
歯周病予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです🪥
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも併用していき、歯と歯の間の歯周ポケットに潜む細菌をしっかりと取り除くようにしましょう。
⭕️歯科医院での定期的なケア
自分では磨ききれない部分の汚れは、歯科医院で専門的なクリーニングをしてもらうことが大切です💡
歯科衛生士さんに歯の状態をチェックしてもらい、歯磨き指導を行なってもらうのも良いかと思います!
糖尿病に羅患している方は、特に歯周病の進行が早いので定期的な受診をお勧めします。
⭕️バランスの取れた食事を摂る
健康な歯茎を保つためには、バランスの取れた食事も大切になってきます⭕️
ビタミンやミネラルをしっかり摂るように心がけましょう!
特に甘いものの摂り過ぎは、血糖値を上げるだけでなく歯周病の原因にもなるので注意が必要です。
⭕️適度な運動を行う
適度な運動は血糖コントロールを助けるだけでなく、全身の免疫力を高める効果もあります💡
無理のない範囲で、ウォーキングなどの軽い運動を習慣にすると良いでしょう🚶
糖尿病と歯周病はどちらも生活習慣病が深く関わっています。
日々のちょっとした心がけが、未来の健康に大きく影響します💪
もし健康診断で血糖値が高いと言われたことがある方や、歯茎の腫れや出血が気になる方は、早めに医師や歯科医師に相談してみてください🏥
当店はセルフホワイトニング専門です🦷
ご予約はこちらからも可能です↓
LINE @klb5910y
TEL 052-265-8562