【親知らずは抜くべき?残すべき?】
みなさんこんにちは!
私たちのお口の中で何かとトラブルの原因になりやすいのが
親知らずです。
親知らずとは大人の歯の中で一番奥に生える歯のことで、10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多いですが、個人差があり生えてこない人もいます。
そんな親知らずですが、なぜトラブルを起こすのでしょうか?
今回は親知らずは
抜くべきなのか、抜かないべきなのか、
解説していきます。
なぜ親知らずはトラブルを起こすのか
親知らずはお口の一番奥に生えてくる歯ですが、日本人は顎が小さい傾向にあり、
親知らずが生えてくるスペースが足りないため、
正しい位置にうまく生えてこないケースが多々あります。
手前に傾いて生えてくる
横向きに生えてくる
一部分しか顔を出さない
歯茎の中に埋まったままになっている
など生え方は人によってさまざまです。
加えて、歯ブラシが届きにくく、食べかすが溜まりやすいため、
様々なトラブルの原因になってしまうのです。
親知らずを抜いた方がいい場合
・歯茎の炎症が繰り返される時
親知らずが半分だけ生えていたり、斜めや横向きに生えていたりすると、
周囲に汚れが溜まりやすくなります。
周囲に細菌が繁殖すると歯茎が炎症を起こして腫れたり、痛んだりすることがあります。
この炎症が短期間のうちに何度も繰り返される場合は抜歯するケースがあります。
・虫歯、歯周病を招くリスクが高い時
どうしても不衛生になりやすいのが親知らずの周辺です。
汚れ、細菌が溜まると親知らずそのものはもちろん、手前の歯も虫歯にしてしまうリスクがありますし、
歯周病の原因となることもあります。
親知らずや隣の歯に悪影響を及ぼす恐れがある場合は、抜歯するケースがあります。
・歯並びを乱すリスクが高い時
親知らずが並ぶスペースが足りないと、手前の歯を押すように生えてくることがあり、
歯並びを乱してしまうリスクがあります。
よって、歯並びが乱れるのを避けるために抜歯するケースもあります。
親知らずを残しても問題がない場合
親知らずが真っ直ぐ生えていて、歯磨きでしっかりと汚れを管理できる場合、
歯としてしっかり機能していて上記のようなトラブルを起こすリスクが
低い場合などは、抜歯する必要がありません。
また親知らずが完全に歯茎の中に埋まっている場合のほとんどは
抜かなくても問題ありません。
ただし親知らずは長い時間をかけて少しずつ生えたり動いたりするため、抜歯するかしないかの判断も時間と共に変わってきます。
今親知らずが生えてきて、大丈夫でも、いつトラブルを引き起こすのかはわからないので、
親知らずが生えている自覚がある方は歯科医院に行き相談することをお勧めします。
また不安がある方は定期的に歯科医院で定期的に健診を受けるようにしましょう。
当店はホワイトニングサロンです。
歯のお色味、着色汚れでお悩みの方、に関してはいつでもご相談お待ちしております。
☆ご予約はこちらから☆
TEL 052-265-8562
LINE @klb5910y
無断転載禁止!!!