【歯茎が出血するのはなぜ?】

みなさんこんにちは!

 

 

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

 

 

歯磨きする際に歯茎から出血したことがある方いませんか?

 

頻繁な出血でなければそれほど気にする必要はありませんが、

毎日のように出血する場合は歯磨きの仕方に問題がある可能性や、

歯周病になっている可能性があります。

 

 

今回は歯茎が出血する原因について解説していきます。

 

 

 

 

歯磨きで歯茎が出血する5つの原因

 

 

 

①歯周病

 

 

歯周病にかかっていると歯磨きの際に出血する可能性があります。

 

歯周病とは細菌感染によって歯茎に歯茎に炎症を起こす病気です。

症状が悪化すると歯を失う可能性もあります。

 

初期段階の歯周病には自覚症状がほとんどありません。

症状が進行すると、歯磨きの際に歯茎から出血を起こす場合があります。

 

 

 

 

②強い力によるブラッシング

 

 

強い力によるブラッシングも歯磨きで出血する原因の一つです。

 

普段から強い力でブラッシングしていると、歯茎を傷つける場合があります。

強い力でゴシゴシとブラッシングするのは、正しい歯磨きの仕方ではありません。

 

また力を入れないと磨けていないと感じるのは、歯ブラシの硬さが合っていないことが原因の可能性もあります。

 

 

 

 

③生活習慣の乱れ

 

 

生活習慣が乱れている方は、歯磨きで出血するリスクがあります。

栄養バランスの偏りや睡眠不足といった生活習慣の乱れがないか、見直してみてください。

 

生活習慣が乱れていると細菌への抵抗力が弱くなり、

歯茎が炎症を起こして出血しやすくなるので気をつけましょう。

 

 

 

 

④ホルモンバランスの変化

 

 

ホルモンバランスの変化は、免疫力の低下に影響する要素です。

免疫力が低下することで、歯磨きの小さな刺激でも出血する場合があります。

 

特に女性の場合は、月経中や妊娠中にホルモンバランスが変化します。

特定の時期に歯磨きで出血するなら、

ホルモンバランスの変化が原因の可能性が高いです。

 

 

 

 

⑤全身疾患

 

 

全身疾患に罹っているのが原因で、歯磨きの際に出血する場合もあります。

 

特に白血病、糖尿病、高血圧にかかっている方は

注意が必要です。

歯周病や生活習慣の乱れに心当たりがない場合は、全身疾患にかかっている可能性もあります。

念の為に医療機関で診察を受けるのもおすすめです。

 

 

 

出血を理由に歯磨きをやめるのはNG

 

 

出血を理由に歯磨きをやめるべきではありません。

 

歯磨きを怠ることで口内環境が変化し、

歯周病のリスクが高まります。

 

特に歯周病が原因で歯茎から出血する場合は、丁寧な歯磨きを続けていくようにしましょう。

丁寧に歯磨きをすれば、血行が促進されて歯茎が引き締まり、炎症や腫れの抑制につながります。

 

歯茎からの出血が歯周病以外の場合でも、

歯磨きはやめずに丁寧なブラッシングを心がけるようにしましょう。

 

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです。

 

 

歯の着色汚れが気になりましたら、いつでもご相談くださいませ。

 

 

 

 

☆ご予約はこちらから☆

 

 

 

TEL 052-265-8562

 

 

LINE @klb5910y

 

 

 

 

転載禁止!!!

24hネットで簡単予約