【歯を失う原因は虫歯よりも歯周病】
こんにちは。
虫歯とは?
虫歯は、口腔内の細菌が糖分を代謝する際に産生する酸によって、歯の硬組織であるエナメル質や象牙質が溶かされる疾患です。
主にミュータンス連鎖球菌という細菌が関与し、進行すると歯の内部に達して痛みを引き起こします。
①虫歯の原因となる細菌の存在
②細菌のエサとなる糖質
③虫歯に弱い歯質
④時間
虫歯の進行は一般的に歯の表面から内側に向かって進みます。
初期の段階では自覚症状がほとんどなく、進行して神経に近づくにつれて冷たいものや甘いものがしみるようになり、さらに進行すると自発痛が生じます。
歯周病とは?
一方、歯周病は歯を支える組織に炎症や破壊が生じる疾患です。
歯と歯肉の間に溜まった歯垢中の細菌が原因となり、初期段階の歯肉から、より深刻な歯周炎へと進行していきます。
歯周病の主な原因菌としては、ポルフィロモナス・ジンジバリスやタンネレラ・フォーサイシスなどのグラム陰性嫌気性菌が知られています。
これらの細菌は歯周ポケットにし潜み、慢性的な炎症を引き起こします。
①歯肉炎:歯肉のみに炎症が起きる段階。
この段階では適切なケアにより完全に回復可能。
②軽度歯肉炎:炎症が歯肉から歯を支える骨にまで及び始める段階。
③中等度歯周炎:歯を支える骨がさらに吸収され、歯がやや動揺し始める段階。
④重度歯周炎:骨吸収が進行し、歯の動揺が著しくなり、最終的に歯が抜け落ちる段階。
虫歯と歯周病、どちらも歯を失う重大な原因ですが、年齢とともに歯周病の影響がより大きくなることは明らかです。
特に中高年以降は、歯周病対策を意識した口腔ケアが非常に重要になります。
しかし、虫歯と歯周病は完全に別々の疾患ではなく、共通のリスク要因を持っています。
そのため、理想的な口腔ケアは両方の予防を視野に入れた総合的なアポローチであるべきです。
虫歯予防のためのフッ化物理用や糖分摂取の制限と、歯周病予防のための歯間部清掃や的的な歯科検診を組み合わせることで、生涯にわたって健康な歯を維持することが可能になります。
歯を失う主な原因が年齢とともに虫歯から歯周病へとシフトしていくことを理解し、それぞれのライフステージに合わせた適切な口腔ケアを実践することが、健康な歯を長く維持するための鍵となります。
当店は、歯のホワイトニング専門店です。
お電話052−265−8562
ご予約お待ちしております。