【ホワイトニングをすると歯がまだらになる?】
こんにちは!
名古屋ホワイトニングサロン栄本店です☆☆
白い歯を目指してホワイトニングをしている際、
ふと鏡を見た際に白いまだらな模様ができていることはありませんか?
白く美しい歯を目指してホワイトニングをしていても、
歯にまだらな模様ができていると心配になってしまうものです。
今回は、
ホワイトニングで歯の色がまだらになってしまう原因をご紹介していきます!
歯が白いと人に清潔感のある印象を与えやすくするだけではなく
自分に自信を持てるようになって笑顔も素敵になるため
近年ホワイトニングを利用して歯を白くする方が多くなってきています。
しかし、ホワイトニングをした後に
歯の色がまだらになっている方が稀にいらっしゃり
その原因が一体なんなのか気になる方もいるのではないでしょうか?
歯の表面にできる白色のまだら模様の正体は
ホワイトスポットと呼ばれるもので
実はホワイトニングをする前から歯の表面にあるケースがほとんどなのです!
ホワイトスポットは別名白斑症とも呼ばれ、
歯のエナメル質が形成される際に何らかの原因で
部分的に成長が阻まれることで発生すると言われています。
ホワイトニング後に歯に白いまだら模様が現れる原因としては
ホワイトニングの施術自体に問題があるわけではなく
もともと歯の表面にあった白い斑点がホワイトニングをしたことで目立つようになるからなのです。
歯の組織は全て均一というわけではなく、部分的にムラがあるため
ホワイトニング効果にもどうしても差が生じてしまいます。
ホワイトニング後すぐは白いまだら模様が気になりますが
しばらく経てば少しづつ色が馴染んでくるケースが多いです!
ホワイトスポットは場合によって黄色や茶色っぽく見えることがあり
特に重度の場合だと歯の色だけではなく形状にも影響があるため、
歯の窪みなどに着色汚れがつきやすくなりより黄ばみやすくなります。
他にも、エナメル質の下には黄ばみがかった色の象牙質があり、
この象牙質が透けて見えることで歯全体が黄ばんで見えるケースもあります。
歯の白いまだら模様の正体であるホワイトスポットですが
これを予防するためには気をつける点がいくつかあります。
ここからはその注意点についてご紹介していきます!
①栄養不足
小さいころに栄養が不足してしまうと歯のエナメル質が正常に形成されず、
結果的にホワイトスポットが生じる原因になりかねません。
エナメル質の形成にはカルシウムやビタミンDのほか
ビタミンC・ビタミンAなどを中心に栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。
②虫歯や外傷
乳歯の段階で外傷を負うと、生え変わった永久歯にも影響を及ぼして
ホワイトスポットができるケースがあるため
乳歯にヒビが入ったなど外傷をおった場合は放置せず歯医者さんに相談しましょう!
また、すでに永久歯に生え変わっている場合も
虫歯になってしまうと歯のカルシウムが溶けて白濁色に変色する場合があります。
これは虫歯の初期段階に見られる症状で、
放置していると虫歯が進行してしまうため、気がついたらすぐに虫歯治療をうけるようにしましょう!
③高濃度フッ素の摂取
胎児の頃から小学校を卒業するまでの間に高濃度のフッ素を摂取していると
フッ素症と言って、歯の表面に白いまだら模様ができることがあります。
地域によっては水道水に高濃度のフッ素が含まれていたこともあり
知らず知らずのうちに摂取しているケースも少なくありません。
歯が形成される期間中はできるだけ高濃度のフッ素の摂取をさけることで
ホワイトスポットができるリスクを下げることができるでしょう。
ホワイトニング後に歯に白いまだら模様ができるのは
ホワイトニングをしたことで元々歯の表面にあったホワイトスポットが目立つようになるからです。
前述したようにホワイトスポットができる原因としては
乳幼児や幼児期の栄養不足や外傷、高濃度フッ素の摂取などが挙げられますが
大人でも虫歯などが原因で歯の色が変わることがあります。
ですが、ホワイトニングをして歯全体を白くすることで
白くまだら模様になった箇所を目立たなくすることは可能です!
ホワイトスポットにお悩みの方は、ぜひ当店にご相談ください^^
しっかりと効果でお返しいたします♪
↓↓当店のご予約はこちらから↓↓
LINE→@klb5910y
TEL→052-265-8562
※※無断転載禁止※※