【歯にとってのよい生活習慣とは】

こんにちは☆

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

歯にとってのよい生活習慣を皆さんはご存知ですか?

虫歯や歯周病は生活習慣の一種なのです。

虫歯や歯周病にかかりやすいというのは、歯の質や唾液の質など遺伝的な要素に左右される部分もあります。

多くの場合は、むしろ生活習慣が大きく影響していることをご存知ですか?

 

そのため、虫歯や歯周病というのは糖尿病や高血圧などのように生活習慣病の要素が強いと言えます。

つまり、虫歯や歯周病は生活習慣を改善することにより、予防が可能な病気なのです。

 

⚫︎歯を悪くしてしまう生活習慣

歯を悪くしてしまう生活習慣をいくつかご紹介していきます。

当てはまるものがある場合には要注意です!

 

・歯磨きをしないで寝てしまう

・深酒することが多い

・タバコを吸う

・間食をする

・砂糖入りの飴やガムをよく食べる

・酸っぱいもの、炭酸飲料をよく摂取する

・歯ぎしりをする

・歯医者には悪くなってからでないと行かない

・口呼吸をしている

 

など上記があがられます!

 

 

☆歯を悪くしないための生活習慣

歯を悪くしないためには、生活習慣の上で以下のことには注意しましょう。

・食生活における注意

食事を摂る回数が多くなるほど、歯にプラーク(歯垢)がたまりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

特にだらだらと食べ続けつるのはよくありません。

間食はなるべく控えるようにはしましょう!

 

・糖分の摂りすぎには注意

糖分は虫歯菌のエサとなります。

砂糖入りの飲み物を1日に何度も飲む習慣がある、砂糖入りの飴やガムなどを食べることが多いという人は気をつけましょう!

また、食事中の糖質にも同様に注意が必要です。

バランスの取れた食事を心がけましょう!

 

・寝る前に食べない

夜食をとる習慣があると、たとえその後に歯磨きをして寝たとしても、

虫歯や歯周病のリスクが高まります。

睡眠中は唾液の分泌が大幅に減少します。

そのため眠っている間というのは、睡眠による自浄作用が落ちてしまいます。

歯磨きでは100%汚れを取り切ることは不可能なので、

磨き残しによる虫歯の歯周病リスクが高まってしまうのです。

 

・軟らかいものばかりを食べない

現代の食べ物は、あまり噛まずに食べられるような軟らかい加工食品であふれています。

あまり噛まない食生活を続けていると、

唾液の分泌がきちんと行われないようになり、細菌がお口に繁殖しやすくなって、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

 

・酸性食品の摂りすぎ

酸っぱいものや炭酸飲料は摂りすぎると歯を酸で溶かしてしまいます。

摂りすぎにはくれぐれも注意しましょう!

 

日頃から気をつけていくことが大切ですね。

着色汚れや黄ばみのお悩みは当店へぜひご相談くださいませ☆

 

【転載禁止】

 

☆ご予約は下記からも可能です☆

TEL 052-265-8562

LINE @klb5910y

 

24hネットで簡単予約