【舌の汚れ舌苔の原因って?】

みなさんこんにちは!

 

 

ホワイトニングサロン名古屋栄本店です!

 

 

 

鏡を見た時に舌の表面に白い汚れがついている方いませんか?

 

これは舌苔と呼ばれるもので、口の中の汚れや細菌が固まったものです。

 

舌苔は放っておくと口臭や二次的なトラブルにつながります。

 

今回は舌苔の原因について詳しく解説していきます。

 

 

 

 

舌苔ができる原因

 

 

 

 

・舌を清潔にできていない

 

 

食後に歯を磨くのと同じように、舌も清掃しないと細菌や食べかすが溜まりやすく、

舌苔ができやすくなってしまいます。

また間食が多い人食後や寝る前の歯磨きを怠りがちな人は、

舌苔ができやすくなっているので注意が必要です。

 

 

 

 

・口呼吸などで口内が乾燥している

 

 

口の中が乾燥していると細菌が広がりやすくなります。

そのため舌苔が付着しやすくなってしまい、さらに舌苔自体も乾きやすくなり、

剥がれ落ちにくくなります。

 

 

 

 

・唾液が少ない

 

 

唾液には食べかすや、垢、細菌などを洗い流す効果があります。

唾液自体が少ないと、舌に付着した食べかすや細菌などが落ちづらくなり、

そのまま舌に残ってしまうため、舌苔になってしまいます。

 

 

 

 

 

・舌に溝がある

 

 

舌の形は人によってそれぞれ異なり、中には舌の表面に溝がある方もいます。

このような状態を溝状舌と言います。

 

溝状舌は病気ではありませんが、舌の表面が凸凹しているため舌苔が付着しやすくなってしまいます。

 

また溝状舌ではないものの、舌の表面の凸凹が大きい場合は汚れが溜まりやすいため、

舌苔ができやすくなるので気をつけましょう。

 

 

 

 

・舌の位置が低い

 

 

 

人間の上顎と舌はくっつくことによって摩擦が発生するため、

ブラッシングをしなくても舌の汚れは自然に落ちていきます。

 

しかし、受け口のように舌の位置が通常よりも低い位置にあった場合、

上顎との距離があって触れ合わないため汚れが落ちにくくなります。

 

その結果、舌に汚れや細菌が堆積しやすくなり、

舌苔が発生する原因となります。

 

 

 

 

 

・抗生物質が影響している

 

 

抗生物質ステロイド剤などを長期間服用し続けることで、口の中にいる常在菌の種類が変わってしまいます。

 

この場合、黒毛舌という黒い舌苔が付着する場合があります。

 

 

 

 

舌苔は口臭、味覚、虫歯、歯周病

のリスクを高めてしまう可能性があります。

 

 

舌苔は丁寧なブラッシング、マウスウォッシュを使う、

口呼吸の改善をすることで取り除くことができます。

 

 

鏡を見て舌苔が付着しているなと思ったら、放置はせずにこれらの改善策を試すようにしましょう。

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです。

 

 

 

 

 

歯の汚れが気になる方はお気軽にご連絡くださいませ^^

 

 

 

 

☆ご予約はこちらから☆

 

 

 

TEL  052-265-8562

 

 

 

LINE @klb5910y

24hネットで簡単予約