【歯が着色しやすい人の特徴】

こんにちは!

 

名古屋ホワイトニングサロン栄本店です☆☆

 

毎日しっかりと歯磨きをしているのに歯が黄ばんでいたり

クリーニングをしてもすぐに汚れが戻ってしまうことに悩まれている方はいませんか?

 

実は、普段の歯磨きの仕方や習慣などによっては

しっかりとケアをしていても歯に着色が起こりやすくなることがあります。

 

今回は、歯が着色しやすい人の特徴についてご紹介します!

 

 

毎日丁寧に歯磨きをしていたり、定期的な歯科検診でクリーニングを受けているのに

歯が着色してしまうという方にはいくつか特徴があります。

その中から何点かご説明していきます!

 

①着色しやすい食べ物などをよく食べる

歯が着色しやすい人の特徴としては、

普段から着色しやすい食べ物や飲み物をよく口にしていることが考えられます。

 

歯に着色しやすい食べ物としては、カレーやミートソースなど色の濃いものの他に

醤油、ソースなどの調味料も歯の着色汚れの元です。

 

さらに色の濃いものだけではなく

豆腐などの大豆製品や青いバナナなども歯が着色しやすい食べものだと言われています。

 

大豆製品に含まれている豆乳イソフラボンはポリフェノールの一種なのですが

このポリフェノールが歯の表面にあるペリクルと結合するとステインに変化します。

 

また、青いバナナについてはシュウ酸と呼ばれる酸が含まれており

歯の表面が荒れる原因となるため、着色しやすい状態になってしまいます。

 

飲み物としては、緑茶や紅茶をはじめ、コーラ、赤ワイン、コーヒーなどが挙げられ

習慣的に摂取している方は歯に着色が起こりやすい状態にあると言えます。

 

 

 

②口呼吸が癖で口がよく乾く

歯が着色しやすい方の中には、加齢や普段から口呼吸が癖になっていることが原因で

口の中がよく乾燥するという方も多いようです。

 

唾液には、歯の表面に付着した汚れや着色を洗い落とす役割があるのですが

分泌量が減ってしまうと食べ物や飲み物による着色汚れが残りやすくなります。

 

近年、食文化の変化に伴って噛まない食事をする機会が増えていることも

唾液の分泌量が減る原因となっており

若年層にも歯の着色に悩む方が増えているそうです。

 

 

③正しい方法で歯磨きができていない

毎日ちゃんと歯磨きをしているのに歯が着色しやすいという方は

歯磨きのやり方や使っている歯磨き粉がよくない可能性があります。

 

例えば、硬めの歯ブラシを使用して力を込めて磨いてしまうと

歯の表面が傷ついてしまい、その傷から着色が付着しやすくなります。

 

また、質の悪い研磨剤が配合された歯磨き粉は歯を傷つける可能性があるため

良質な研磨剤が配合されているものや低研磨性の歯磨き粉を選ぶようにしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、歯が着色しやすい人にはどんな特徴があるのかご紹介しました。

 

その特徴としては

・普段から着色しやすいものを口にしている

・口呼吸などが原因で口内が乾燥している

・正しい方法で歯磨きができていない

といったことが挙げられました。

 

対策としては、着色しやすいものを口にしたら

こまめに歯磨きをする、もしくは口をゆすぐようにしたり

鼻呼吸を意識する、歯磨き粉などの毎日利用するケアグッズを見直す

などといったことを実践してみてください。

 

ですが、歯の黄ばみはお家でのセルフケアで落とし切ることは難しいです。

 

歯の着色が気になる場合は、こまめに歯科医院でクリーニングを受けたり

ホワイトニングを利用することもオススメです^^

 

当店はセルフホワイトニング専門店となりますが

よく聞く食事や行動の制限は一切ございません!!

 

また、歯科で行うホワイトニングに比べて

安価に白い歯を手にいれることができるのも嬉しいポイントですよね♪

 

セルフホワイトニングと聞くと、自分でもできるのかと不安に思われる方もいらっしゃいますが

初回ご来店の際はカウンセリングから使い方のご説明まで

しっかりと担当スタッフがサポートさせていただいておりますので

ホワイトニングが初めて!というお客様でも安心してスタートしていただけます☆

 

好きなものを我慢するストレスなく、誰でも簡単に理想の白い歯が手に入る

当店のホワイトニングをぜひお試しください(^_^)

 

 

 

※※無断転載禁止※※

 

 

 

↓↓当店のご予約はこちらから↓↓

 

LINE→@klb5910y

 

TEL→052-265-8562

 

 

 

24hネットで簡単予約