【歯周病と口臭の関係性】

 

みなさんこんにちは☔️

ホワイトニングサロン栄本店です🌸

 

 

 

口内炎は痛みによって何を食べても美味しくないし、話すことも辛く

この痛みから1秒でも早く解放されていと思いますよね><

 

口内炎は通常1、2週間程度で放っておいても治る病気です。

しかし、実は口内炎を早く治す方法があるのです。

この方法を実践すれば2週間も辛い思いをしなくても良いのです。

 

口内炎は体の抵抗力が下がった時に口の中の粘膜の傷が炎症を起こし

口内炎になります。

詳しい原因は不明ですが口内炎を早く治すには、傷口を保護し

体の抵抗力が早く改善すれば治りは早くなります。

そのためには今回紹介する4つの流れを理解し5つのステップを

行えば、口内炎を3日で改善の方向に導けるのです。

 

 

自宅で口内炎を早く治す5つのステップ

STEP1 ドラッグストアで口内炎の薬を購入する

ドラッグストアなどで口内炎の薬を購入してください。

口内炎の最も辛いことは痛みです。口内炎の薬を使うことによって、

傷口をカバーし、痛みを軽減できます。

また口内炎の薬を毎食後と寝る前に1日4回適切に使ってください。

炎症反応が改善し、口内炎の治りが早くなります。

 

ポイント!薬が長時間口内炎を保護すること

口の中は唾液や舌の動きで口内炎に薬をつけても取れやすい環境です。

極力触らないようにし、薬が口内炎を長時間保護できる状態にすると

早く治ります。特に寝る前に薬をつけ、朝まで口内炎が薬で

覆われていると、口内炎の治りは極端に早くなります。

 

 

STEP2 サプリメントのビタミンBを購入する

口内炎はビタミンB2やビタミンCの不足によって

起こりやすくなります。食事からビタミンB2を取るにはレバーや

青魚などに多く含まれます。しかし、歯茎に口内炎があると

食事も取りにくくなるため、サプリメントで補給してください。

簡単な食事でもいいので食後30以内にサプリメントを補給することに

よって、胃や腸が活性化していて、吸収率も高くなります。

 

ポイント:ビタミンBは肌荒れや疲労回復にも効果的

ビタミンBは口内炎の改善以外にも肌荒れや疲労回復にも

効果があります。

また、サプリメントは体に吸収されやすい形態になっています。

疲れからくる口内炎が気になる方はサプリメントを摂ることも有効です。

 

STEP3 1日8時間の睡眠をとる

口内炎は体の抵抗力が低下した時にできます。多くの場合、

睡眠不足や疲労が原因です。まず、睡眠を取ることで体の抵抗力を

回復させます。1日8時間の睡眠を3日間行ってみてください。

体の中の抵抗力が改善し、口内炎の痛みが取れてくるはずです。

 

ポイント:睡眠の質を高める

睡眠不足は疲労や肌荒れなど口内炎が治りにくい環境です。

ストレスを抱えたままの睡眠ではいくら寝ても浅い眠りの

ノンレム睡眠の時間が長くなるだけです。心を落ち着け、

深い眠りのレム睡眠を長く取ることこそが体を回復させます。

 

STEP4 1日3回の丁寧な歯磨きする

口の中は多くの細菌が存在します。歯茎にできた傷に口の中の細菌が

感染して口内炎ができます。1日3回毎食後、丁寧な歯磨きをすることに

よって口内炎の痛みを治すことができます。特にデンタルフロスや

舌ブラシを使用することで口の中の細菌を減らすには効果的な方法です。

 

ポイント:洗口剤は避ける

刺激が強い洗口剤は避けるようにしてください。

唾液によって守られている口内炎の傷の部分が洗口剤のアルコール成分

によって乾燥し、痛みが強くなります。また、アルコールは消毒剤と

思われていますが、傷口を悪化させてしまう作用があります。

新しい研究では傷口に消毒薬などの薬は効果ないと言う報告があります。

口内炎のときは強い洗口剤や歯磨き粉は控えるようにしてください。

 

STEP5 口の中の虫歯などで歯が尖っている部分を保護する

虫歯や歯ぎしりで歯が欠けている部分に口内炎ができて

しまっている場合は欠けている部分を保護する必要があります。

矯正装置が当たって痛い時に使うもので矯正用ワックスというものが

あります。このワックスを穴が空いている部分に詰め、

口内炎に刺激が加わるのを防ぎます。

その後歯医者で治療を行ってください。

 

ポイント:矯正用ワックスは歯医者の予約までの時間稼ぎ

矯正治療の経験がある方は知っていると思いますが、

矯正治療の初めは口内炎がよくできます。

これは矯正器具が頬にあたることによってできるものです。そのため、

矯正用ワックスというもので、矯正器具があたる部分に付け、

刺激を軽減させます。今回はそれを応用した方法です。

 

 

3.単純な口内炎ではない場合の治す方法

2週間以上口内炎が治らない場合は原因が違う可能性があります。

また、5つのステップを実行しても全然変わらなかったり、

悪くなるようであれば、部分的な問題ではなく、他の病気の可能性もあります。

 

3−1.ヘルペス性口内炎

ヘルペスウイルスによる口内炎です。内科でウイルス検査をして

原因を確定させる必要があります。ヘルペス性口内炎も

自然に治るものですが、薬は抗ウイルス軟膏(ゾビラックス軟膏)を

使う必要があります。

 

3−2.カンジダ性口内炎

カビの一種であるカンジダ菌(真菌)によって起こる口内炎です。

抗生物質を長期間服用していたり、入れ歯が不潔な状態になると

できやすい口内炎です。自然に治る口内炎ですが薬は抗真菌薬を使います

 

3−3.義歯性潰瘍性口内炎

入れ歯を新しくしたり、入れ歯が擦れているところにできる口内炎です。

丸い形ではなく、入れ歯が当たっているところに沿った

長細い形をしています。入れ歯を調整すれば改善します。

 

3−4.慢性再発性アフタ

口内炎が繰り返し起こる状態です。原因は不明で女性にやや多く、

思春期以降に増える傾向があります。根本的な治療法はなく、

上記のステップを行います。

 

3−5.ベドナーアフタ

哺乳の時に上顎にできる口内炎です。

哺乳瓶の乳首の形や硬さを変えてください。

 

4.いつまでも治らない口内炎?

口内炎は通常2週間程度で自然に治ります。

また、口内炎は痛みを伴います。痛みもなく2週間経っても

治らない場合は口内炎でない可能性があります。

 

4−1.舌の横にできた口内炎

触ると痛みがあり、白い口内炎の周りに赤い部分が見えます。

通常2週間程度で改善します。

 

4−2.舌の横にできた白板症

痛みはなく、白い板状で触ると硬い感じがします。

白板症は将来癌化する可能性の病態です。

口腔外科で定期的な管理をするか、切除が必要です。

 

4−3.舌の横にできた舌癌

口の中の癌で最も多くできる癌です。早期に発見され、

切除を行えば生存率も高いものです。

早急に口腔外科で切除する必要があります。

 

まとめ

疲れている時には寝不足、肌荒れ、口内炎と体の異常が次々に起こります。

口内炎を治すには疲労回復と薬です。

この二つがしっかりできればすぐに痛みは改善します。

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから↓↓↓🐥

 

LINE→【@klb5910y】

 

TEL→【052-265-8562】

 

 

 

24hネットで簡単予約