【歯周病のリスクが高い人】
みなさんこんにちは!
歯周病は歯を失う病気としてよく知られていますが、最近になってだんだんと
歯周病が体の色々な病気を起こすことが明らかになってきました。
歯周病はお口のケアをしっかりと行うことで予防が可能ですが、生活習慣の違いなど、
人によってリスクが異なってきます。
今回は歯周病のリスクを高めやすい人についてご紹介していきます。
歯周病のリスクが高い人
・タバコを吸う人
タバコは歯周病のリスクを高める危険因子です。
タバコを多く吸う人ほど、歯周病にかかりやすく、
治療をしても治りにくいことが分かっています。
・お口のケアを怠りがちな人
歯周病の直接的な原因は、歯の周囲についたプラークです。
そのため、歯磨きをしていない人はもちろんですが、
歯磨きをしていてもきちんと磨けていない人は歯周病のリスクが高まります。
・食生活が乱れている人
最近の塊であるプラークは、細菌が糖分を餌にすることで作られます。
そのため、糖分を多く摂っていたり、間食が多かったりするような食生活をしていると、
歯周病のリスクが高まります。
・歯並びが悪い人
歯並びが悪いと、歯磨きをしても隅々まで歯ブラシが届かず、
磨き残し部分から歯周病が起こりやすくなります。
・糖尿病にかかっている人
糖尿病にかかっていると免疫力が落ちるので、色々な感染症にかかりやすくなり、
歯周病にもかかりやすくなってしまいます。
・肥満の人
体脂肪率が5%上昇するごとに歯周病リスクが30%高まると言われています。
また肥満によって免疫が低下し、脂肪細胞から出される物質が歯の周囲の骨を溶かしたり、
毛細血管の血行を悪くしたりするということから、内臓脂肪の多い人は歯周病の発生率が高いという結果も出ています。
・歯ぎしりをする人
歯周病にかかっている人が歯ぎしりをすると、歯の周囲の骨の吸収速度を速め、
一気に歯周病が進んでしまうことがあります。
このように上記の項目に当てはまる数が多ければ多いほど、
歯周病の発症率は高くなります。
少しでも当てはまる人、心当たりのある人は早めに歯科医院を受診して改善、
予防をしていくようにしましょう。
当店はホワイトニングサロンです。
歯の表面の黄ばみ、汚れが気になる方はお気軽にご連絡くださいませ。
☆ご予約はこちらから☆
TEL 052-265-8562
LINE @klb5910y